検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代女流名句による 俳画の四季  実作俳画入門  

著者名 藪本 積穂/著
著者名ヨミ ヤブモト,セキホ
出版者 立風書房
出版年月 1985.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004606828724.1/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 武士 武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000298656
書誌種別 図書
書名 現代女流名句による 俳画の四季  実作俳画入門  
書名ヨミ ゲンダイ ジョリュウ メイク ニ ヨル ハイガ ノ シキ
副書名 実作俳画入門
副書名ヨミ ジッサク ハイガ ニュウモン
著者名 藪本 積穂/著
著者名ヨミ ヤブモト,セキホ
出版者 立風書房
出版年月 1985.9
ページ数 130p
大きさ 27cm
ISBN 4-651-80026-2
分類記号 724.1
件名1 俳画

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、喧嘩をした者は、喧嘩両成敗法により両成敗になったという通念は、従来「理非を論ぜず」を「理由の如何を問わず」と解釈されてきたことによる。しかし、実際の裁判記録では、理不尽な実力行使に対する自己防衛の場合は無罪とされることも多く、異なる身分の喧嘩では武士により重い罰が与えられていた。一方、百姓・町人に対する武士の横暴として見られがちな無礼討ちは、武士にとっては名誉と身分秩序を守るための義務であった。武士による喧嘩・敵討・無礼討ちの豊富な事例を通して、近世社会の身分秩序意識、「家」の名誉、武士が考える武士道を再考する。
(他の紹介)目次 第1章 喧嘩と武士道
第2章 武家屋敷駆込慣行再考
第3章 近世の敵討
第4章 敵討概念の再検討
第5章 武士の名誉と無礼討ち
第6章 無礼討ちと政治的関係
おわりに 実践された武士道とは
(他の紹介)著者紹介 谷口 眞子
 1960年大阪市生まれ。2000年早稲田大学大学院文学研究科博士課程史学(日本史)専攻満期退学。2005年文学博士。現在、早稲田大学非常勤講師。2002年、第3回日本歴史学会賞を受賞した「近世における『無礼』の観念」(『日本歴史』2001年5月号)など、意欲的な論文を次々と発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。