検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての宗教論 右巻  生活人新書 308

著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ,マサル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206961732191/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
219.9 219.903
沖縄県-歴史 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000108967
書誌種別 図書
書名 はじめての宗教論 右巻  生活人新書 308
書名ヨミ ハジメテ ノ シュウキョウロン(セイカツジン シンショ)
多巻書名 見えない世界の逆襲
著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ,マサル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.12
ページ数 269p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088308-2
ISBN 978-4-14-088308-2
分類記号 191
内容紹介 啓示とは何か? 人間の原罪とは? キリスト教神学に照準し、聖書の正しい読み方から神学的思考の本質までを明快に解説。合理的な「見える世界」が支配するこの時代を生き抜くための実践的宗教論。巻末にブックガイドを掲載。
著者紹介 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。作家、元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞受賞。
件名1 神学

(他の紹介)内容紹介 原始・沖縄を千年の眠りから覚めさせたのは九州産の石鍋だった―。父が歴史。母が文化。同母異父の日本と沖縄に、新たなる視座を切り拓く谷川民俗学のみずみずしい成果、知の衝撃。
(他の紹介)目次 序章 東シナ海―先史古代の道
第1章 黒潮の流れ―動植物の道
第2章 為朝の琉球入りと平家南走―源平落人の道
第3章 九州・奄美・琉球―中世商人の道
第4章 家船の遠征―漂海漁民の道
第5章 相良氏と名和氏―南朝残党の道
第6章 日本・朝鮮・琉球―三国交易の道
第7章 鉄文化の南下―鍛冶職人の道
第8章 帆船とクリブネ―運搬・漁撈の道
終章 日本と琉球のかけ橋―「心」と「物」の道
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年、熊本県水俣市生まれ。東京大学文学部卒。民俗学者。日本地名研究所所長。『太陽』(平凡社)創刊編集長、近畿大学文芸学部教授・同大学民俗学研究所所長を歴任。『日本庶民生活史料集成』(全20巻・共編)で毎日出版文化賞、『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞、長年の研究に対して南方熊楠賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。