蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005914882 | 335.1/ド/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000744455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イノベーションと企業家精神 ドラッカー名著集 5 |
書名ヨミ |
イノベーション ト キギョウカ セイシン(ドラッカー メイチョシュウ) |
著者名 |
P.F.ドラッカー/著
上田 惇生/訳
|
著者名ヨミ |
P F ドラッカー ウエダ,アツオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
15,324p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-00064-9 |
ISBN |
978-4-478-00064-9 |
分類記号 |
335.1
|
内容紹介 |
イノベーションと企業家精神を生み出すための原理と方法を示した、ドラッカー著作の白眉というべき一冊。戦略と実践における成功例と失敗例の両方を紹介し、重要なポイント、基本的なルール、注意すべき点を明らかにする。 |
著者紹介 |
1909〜2005年。経営思想家。分権化、目標管理、民営化、ベンチマーキングなど、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。著書に「企業とは何か」など。 |
件名1 |
経営学
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、一九八五年、著者七五歳のときの著作である。イノベーションと企業家精神が誰でも学び実行することができるものであることを明らかにした世界最初の方法論である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 イノベーションの方法(イノベーションと企業家精神 イノベーションのための七つの機会 予期せぬ成功と失敗を利用する―第一の機会 ほか) 第2部 企業家精神(企業家としてのマネジメント 既存企業における企業家精神 公的機関における企業家精神 ほか) 第3部 企業家戦略(総力戦略 ゲリラ戦略 ニッチ戦略 ほか) 企業家社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラッカー,P.F. 1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ