蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学がひらくスマート農業・漁業 4
|
著者名 |
小泉 光久/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,ミツヒサ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007926553 | 614/コ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000530224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学がひらくスマート農業・漁業 4 |
書名ヨミ |
カガク ガ ヒラク スマート ノウギョウ ギョギョウ |
多巻書名 |
魚をそだてる海の牧場 |
著者名 |
小泉 光久/著
寺坂 安里/絵
|
著者名ヨミ |
コイズミ,ミツヒサ テラサカ,アンリ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-272-40929-7 |
ISBN |
978-4-272-40929-7 |
分類記号 |
614.8
|
内容紹介 |
実用化されつつある近未来の農業・漁業の姿を写真やイラストで紹介。4は、海の資源を生かす漁業、おどろきの魚の研究、ICT・人工衛星を利用した新しい水産業などを解説する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。國學院大學経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに執筆、制作に携わる。著書に「身近な魚のものがたり」など。 |
件名1 |
農業機械化
|
件名2 |
漁業
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱「ハコモノ」、創造の拠点をめざす公共ホールの挑戦。舞台裏が分かるとオペラはより面白くなる。写真で見る制作風景。 |
(他の紹介)目次 |
序章 オペラを制作するとは 第1章 びわ湖の夏オペラ・ビエンナーレ―地域に向けて 第2章 びわ湖の夏オペラ・ビエンナーレ『ジプシー男爵』をつくる―制作ドキュメント 第3章 青少年オペラ劇場―未来に向けて 第4章 青少年オペラ劇場『ジャンニ・スキッキ』をつくる―制作ドキュメント 第5章 びわ湖ホールができるまで―びわ湖ホールは何をするところなのか 第6章 びわ湖ホールができてから―びわ湖ホールは何をしているのか 終章 これからのびわ湖ホール |
(他の紹介)著者紹介 |
上原 恵美 労働省から滋賀県庁へ。図書館、美術館、陶芸の森、びわ湖ホールなどの開設にかかわる。京都橘大学文化政策学部教授。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 建夫 滋賀県大津市生まれ。京都大学文学部卒業。滋賀県庁に勤務。2000年4月から財団法人びわ湖ホールに派遣。現在、副理事長・副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 優 大阪府出身。ザ・カレッジ・オペラハウスの舞台監督を経て、舞台技術課に所属。舞台制作、舞台監督を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 初田 靖 武蔵野音楽大学、ドイツ国立ベルリン芸術大学首席卒業。大阪センチュリー交響楽団トロンボーン奏者として演奏活動後、1998年より事業部で制作を担当。芸術監督秘書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 隆浩 秋田県出身。音響デザイナーとして舞台技術課に所属。大阪芸術大学非常勤講師。日本音響家協会・日本舞台音響家協会・会員。出光音楽賞・日本音響家協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ