蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いろは落語づくし 4
|
著者名 |
稲田 和浩/著
|
著者名ヨミ |
イナダ,カズヒロ |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008285348 | 779.1/イ/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000677989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いろは落語づくし 4 |
書名ヨミ |
イロハ ラクゴズクシ |
多巻書名 |
落語からわかる江戸の旅 |
著者名 |
稲田 和浩/著
|
著者名ヨミ |
イナダ,カズヒロ |
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86624-033-6 |
ISBN |
978-4-86624-033-6 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
一生に一度は伊勢参り、年に一回は大山詣り。江戸の昔から、人はいろんな理由で旅に出た。「三人旅」「花見の仇討ち」「くも駕籠」など、江戸っ子の旅の楽しみ方がみえる落語のあらすじや背景を、いろはの順に紹介する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京出身。作家、脚本家、日本脚本家連盟演芸部副部長、文京学院大学講師。著書に「はたらく落語」「浪曲論」など。 |
件名1 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
どっちが得か損か―その感覚さえつかめれば、オプションもスワップも先物も理解できます。デリバティブからマーケット理論まで、パンとワインなど身近な取引事例でやさしく解説。どうすればリスクを小さく、リターンを大きくできるのか、「金融工学」の基本が楽しく学べます。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 幻のデリバティブ商品!「はまちスワップ」 第1部 デリバティブ編(リスクテイカーの秘密 へそ曲がりのスワップ講座 ウサギと亀のボラティリティ 曲者のオプション理論 リスクとリターンの恋愛術) 第2部 マーケット編(相場の力学 市場とのコミュニケーション 収益と損益の非線形 なぜ、間違えた判断をするのか) 第3部 リスクマネジメント編(ビジネスリスクと金融工学) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ