蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
何のための「教養」か ちくまプリマー新書 329
|
著者名 |
桑子 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
クワコ,トシオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209719731 | 002/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
916 NOU038 916 NOU038
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000550879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
何のための「教養」か ちくまプリマー新書 329 |
書名ヨミ |
ナンノ タメ ノ キョウヨウ カ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
桑子 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
クワコ,トシオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68355-7 |
ISBN |
978-4-480-68355-7 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
教養とは何か? 教養を身につけるとはどういうことか? ダム建設などの公共事業の合意形成にかかわってきた哲学者が、古今東西繰り返されてきた問いに真正面から取り組み、すぐれた選択を導く知、思慮深さについて考察する。 |
著者紹介 |
1951年群馬県生まれ。哲学者。東京女子大学教授。東京工業大学名誉教授。博士(文学)。一般社団法人コンセンサス・コーディネーターズ代表理事。著書に「環境の哲学」など。 |
件名1 |
学問
|
件名2 |
教養教育(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「高次脳機能障害」と共に暮らす日々の中で、脳は成長し続ける。「壊れた脳」で生きる日常を綴る問題作。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―高次脳機能障害を生きる 脳が壊れた私の暮らし 失敗の傾向と対策 社会は私の敵?味方? バリアリッチなバリアフリー 命をくれた家族、そして友人たち 白衣への思い、再び |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 規畝子 1964年、香川県高松市に生まれる。東京女子医科大学在学中に、一過性虚血発作と脳出血を起こす。「モヤモヤ病」の持病が発覚したが、後遺症もなく卒業。整形外科医として同大学附属病院勤務、郷里の大学病院勤務を経て結婚、三〇歳で長男を出産。三三歳で父親が院長を務めていた山田整形外科病院の院長になるが、三四歳で脳出血を再発、脳梗塞も併発し、手術後「高次脳機能障害」と診断される。外科医への復帰は断念し、リハビリ医としての研修を兼ねて愛媛県の伊予病院に勤務。三七歳で再び脳出血を起こし、巨大血腫を摘出。あらたな後遺症や薬の副作用に苦しみながらも、暮らしの中でのリハビリで快方に向かい、今治市の老人保健施設の施設長として社会復帰を果たす。その後、離婚。医師を休業して高松へ帰郷し、高次脳機能障害に関する原稿執筆や講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ