蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生命のセントラルドグマ RNAがおりなす分子生物学の中心教義 ブルーバックス B-1544
|
著者名 |
武村 政春/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,マサハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206378176 | 464.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000741906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命のセントラルドグマ RNAがおりなす分子生物学の中心教義 ブルーバックス B-1544 |
書名ヨミ |
セイメイ ノ セントラル ドグマ(ブルー バックス) |
副書名 |
RNAがおりなす分子生物学の中心教義 |
副書名ヨミ |
アールエヌエー ガ オリナス ブンシ セイブツガク ノ チュウシン キョウギ |
著者名 |
武村 政春/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,マサハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
212,7p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257544-7 |
ISBN |
978-4-06-257544-7 |
分類記号 |
464.27
|
内容紹介 |
遺伝情報の伝達には「DNAからRNAへと情報がコピーされ、タンパク質に翻訳される」という流れがある。この「分子生物学のセントラルドグマ」のメカニズムを、RNAを中心に平易に解説する。 |
著者紹介 |
1969年三重県生まれ。名古屋大学大学院医学研究科修了。東京理科大学講師。著書に「DNAの複製と変容」「ろくろ首の首はなぜ伸びるのか」など。 |
件名1 |
リボ核酸
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが生きているのは、遺伝子からつねにタンパク質が作られ続けているから。このとき、DNAの遺伝情報は、いったんRNAという物質にコピーされタンパク質に翻訳される。この流れが「分子生物学のセントラルドグマ」といわれるものだ。その主役はRNA。多彩なしくみでなりたつセントラルドグマの世界を、RNAを中心にわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 転写―DNAからmRNAへ(遺伝子の転写―mRNAはこうして合成される タグを付けられるmRNA―旅のはじまり) 第2章 編集―コピー分子が受ける試練(編集されるmRNA・その1―選択的スプライシング コドンとは何か ほか) 第3章 翻訳―mRNAからタンパク質へ(お試し翻訳と品質チェック rRNAとリボソーム ほか) 第4章 セントラルドグマの周辺(tRNAと遺伝暗号 RNAルネサンスの到来 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武村 政春 1969年三重県津市に生まれる。1998年名古屋大学大学院医学研究科修了。医学博士。名古屋大学助手等を経て、現在、東京理科大学講師。DNA複製を担う酵素DNAポリメラーゼと生物進化との関わりを探る研究と、理数教員養成のための生物学教育ならびに啓蒙活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ