蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いま、地方で生きるということ ちくま文庫 に8-4
|
著者名 |
西村 佳哲/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,ヨシアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209822642 | 366.2/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま、地方で生きるということ ちくま文庫 に8-4 |
書名ヨミ |
イマ チホウ デ イキル ト イウ コト(チクマ ブンコ) |
著者名 |
西村 佳哲/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,ヨシアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43640-5 |
ISBN |
978-4-480-43640-5 |
分類記号 |
366.29
|
内容紹介 |
どこで、だれと、なにをして生きてゆく? 東北、九州を巡り、そこに住む人々にインタビューして、「場所」から「生きること」を考えた旅の記録。8年後のインタビューを増補し文庫化。 |
件名1 |
職業
|
書誌来歴・版表示 |
初版:ミシマ社 2011年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
勘亭流、寄席文字、相撲字、千社札。個性豊かな書き手たちと歩んだ「江戸文字」の歴史から、その斬新なデザイン、書き方まで。見て美しい、書いて楽しい「江戸文字」の世界へ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸文字とは何か(狭義と広義 江戸文字の源流「御家流」 松花堂昭乗) 第2章 江戸文字さまざま(勘亭流 寄席文字 相撲字) 第3章 江戸文字と千社札(千社札とは何か 札三種 観音信仰との関わり ほか) 第4章 江戸文字を書く 江戸文字用語集 |
(他の紹介)著者紹介 |
橘 右橘 1952年、東京都台東区生まれ。本名・中村泰士。75年、橘流寄席文字家元・橘右近門下で橘右橘。東都納札睦参加。90年、勘亭流家元・二代目荒井三禮門下で中村三鯉、のち荒井三鯉。2003年、荒川区登録無形文化財(寄席文字・勘亭流・江戸文字)となる。現在、大有企画代表取締役、文化庁芸術祭演芸部門審査員ほか、上野鈴本演芸場、国立劇場などで筆耕を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ