検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ勉強させるのか?  教育再生を根本から考える   光文社新書 291

著者名 諏訪 哲二/著
著者名ヨミ スワ,テツジ
出版者 光文社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702580044370.4/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000740919
書誌種別 図書
書名 なぜ勉強させるのか?  教育再生を根本から考える   光文社新書 291
書名ヨミ ナゼ ベンキョウ サセル ノカ(コウブンシャ シンショ)
副書名 教育再生を根本から考える
副書名ヨミ キョウイク サイセイ オ コンポン カラ カンガエル
著者名 諏訪 哲二/著
著者名ヨミ スワ,テツジ
出版者 光文社
出版年月 2007.2
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03391-0
ISBN 978-4-334-03391-0
分類記号 370.4
内容紹介 勉強の目的といえば「勝ち組になるため」という、ドライな経済的価値観が目立つようになった。だからこそ本質から問いたい。「なぜ勉強させるのか」と-。「プロ教師の会」代表の著者が、教職生活40年で培った究極の勉強論。
著者紹介 1941年千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を定年退職。「プロ教師の会」代表。日本教育大学院大学客員教授。著書に「オレ様化する子どもたち」など。
件名1 教育

(他の紹介)内容紹介 学校不信が止まらない。保護者たちは、右往左往の教育改革を横目に、「わが子だけを良い学校に」と必死だ。そのニーズに応えて、「百ます計算」や「親力」といったメソッドが次々と紹介され、指導法のカリスマが英雄視される。勉強の目的といえば、「得になるから」「勝ち組になるため」に収束した感があり、すこぶるドライな経済的価値観が目立つようになった。だからこそ、本質から問いたい。「なぜ勉強させるのか?」と。本書は、「プロ教師の会」代表の著者が、教職生活四十年間で培った究極の勉強論である。
(他の紹介)目次 プロローグ―そして「学力向上」だけが残った
1章 時代論1―「お受験キッズ誌」が映し出すもの
2章 時代論2―ゆとり教育は案外、将来を見据えていた
3章 学校論1―それでも学校を信じなければならない訳
4章 学校論2―塾・予備校は学校改革のモデルとなるか
5章 指導論1―「百ます計算」・陰山メソッドの問題点
6章 指導論2―「親力」ブームの誘惑に耐えられるか
7章 子ども論1―世界の子どもと比べてみる
8章 子ども論2―「なぜ勉強するの?」と問われたら
エピローグ―勉強するにも、させるにも覚悟がいる

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。