蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002573491 | 795.0/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000487643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
囲碁の民話学 |
書名ヨミ |
イゴ ノ ミンワガク |
著者名 |
大室 幹雄/著
|
著者名ヨミ |
オオムロ,ミキオ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7967-0189-3 |
分類記号 |
795.0222
|
内容紹介 |
碁には競技の面ばかりでなく古代以来の中国人の宇宙観や人間性に深く沈潜する面がある。囲碁をめぐる民話「爛柯」を例に仙人や童子が山中の石室で碁をかこむ話など民話学の立場から碁をとらえる。新装版。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程修了。千葉大学教授。著書に「正名と狂言」「劇場都市」「寅さんがタバコを吸わない理由」「干潟幻想」など。 |
件名1 |
囲碁-歴史
|
件名2 |
民話-中国
|
(他の紹介)目次 |
序章 大英断、締機の開放(明治四十二年夏、奄美大島名瀬町 大英断 ほか) 第1章 高機の開発(庸実と奄美の時代背景 明治十四年夏、笠利村赤木名 ほか) 第2章 締機を求めて(再び久留米へ 織貫の講義 ほか) 第3章 大島紬全島へ(徳之島へ 徳之島から修業に来る ほか) 第4章 大島紬、全盛へ(明治四十四年、村岡来る 大島紬激動の時代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
重村 斗志乃利 1950年名瀬市生まれ。1969年県立大島実業高校卒。1970年鹿児島県大島染織指導所図案科伝修生。1971年図案デザイン事務所勤務、鹿児島県知事賞、その後毎年十数回受賞。1975年鹿児島県大島染織指導所機織図案研究室研究員などを経て、2004年森羅デザインスタジオを設立。特殊袋締め法、特殊交代締め、裾模様大島紬、筵加工法による絣擦り込み、小型手織り機など数々の技法を開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ