蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助
|
著者名 |
増沢 高/著
|
著者名ヨミ |
マスザワ,タカシ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207282187 | 369.4/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000108899 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助 |
書名ヨミ |
ギャクタイ オ ウケタ コドモ ノ カイフク ト ソダチ オ ササエル エンジョ |
著者名 |
増沢 高/著
|
著者名ヨミ |
マスザワ,タカシ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-571-42025-2 |
ISBN |
978-4-571-42025-2 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
子どもに対する虐待がますます増加している。心理士として子ども福祉の臨床現場で働いてきた著者が、虐待を受けた子どもへのケアのあり方について、事例をふんだんに盛り込んでまとめる。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院教育学研究科教育心理修士課程修了。子どもの虹情報研修センター研修部長。横浜市次世代育成支援行動計画推進協議会専門部会委員。共編著に「いっしょに考える子ども虐待」など。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
児童虐待
|
(他の紹介)内容紹介 |
父親は、ある日、はたと、考えた。遊ぶのが大好きな小学生の次男は、どんな中学へ行けば、のびのび育つだろう?息子の性格を徹底的に分析し、現代の教育事情を調べ、首都圏の有名中学校に日参し、日夜研究する。試行錯誤しながら、ともに歩む、父と子のユーモラスな受験二人三脚記。 |
(他の紹介)目次 |
受験日誌(受験校研究 勝負どころの秋 受験・合格発表) 縦から横から(実用知識 ちょっと考えてみよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 秀樹 1955年、山形県生まれ。早稲田大学第一文学部中退。放送作家として「オレたちひょうきん族」「欽ドン!良い子悪い子普通の子」「さんまのSUPERからくりTV」「みのもんたの朝ズバッ!」などの作・構成・ブレーンを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ