検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平出隆詩集   現代詩文庫 100

著者名 平出 隆/著
著者名ヨミ ヒライデ,タカシ
出版者 思潮社
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002109643911.5/ヒ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語政策 外国人(日本在留) 地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000384643
書誌種別 図書
書名 平出隆詩集   現代詩文庫 100
書名ヨミ ヒライデ タカシ シシュウ(ゲンダイシ ブンコ)
著者名 平出 隆/著
著者名ヨミ ヒライデ,タカシ
出版者 思潮社
出版年月 1990.5
ページ数 168p
大きさ 19cm
ISBN 4-7837-0865-7
分類記号 911.56

(他の紹介)内容紹介 分散地域であろうが、集住地域であろうが、地域の実情に応じた言語サービスを展開する際に遭遇する課題には通底している点があるということである。こうした課題を持ちよって、新しい隣人(外国人住民)とのつきあいをめぐる諸問題や対応方策について紹介し、それぞれの地域や自治体の経験をわかちあえるような場を設けたのがこの本である。
(他の紹介)目次 第1部 言語サービスとは(外国人住民への言語サービスとは―外国人住民との共生社会をめざして)
第2部 関東・甲信越・東北地方(集住地域の言語サービス―群馬県太田市・大泉町の場合
共同作業としての言語サービス―川崎市の事例から ほか)
第3部 北陸・関西地方(金沢(石川)の国際交流の歴史と現状
災害時の多言語サービスネットワーク:神戸から―外国人と日本人による構築に向けて ほか)
第4部 中国・四国・九州地方(言語サービスの充実に向けて―島根県における外国人支援の取り組みを例に
香川県の言語景観―国際化と言語サービス ほか)
(他の紹介)著者紹介 河原 俊昭
 京都光華女子大学教授。東京大学文学部卒業、金沢大学教育学部修士課程修了、金沢大学社会環境科学研究科博士課程修了、博士(社会環境科学)。専門は言語政策、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野山 広
 国立国語研究所日本語教育基盤情報センター整備普及グループ長。早稲田大学大学院及び豪州・モナシュ(Monash)大学大学院修了。国内外の日本語教育機関の講師や、文化庁文化部国語課の専門職(日本語教育調査官)を経て、国立国語研究所に出向・異動。主任研究員、第二領域長を経て本年度から現職。文化庁時代は、担当調査官として、地域の日本語教育活動や支援活動の充実に関するさまざまな事業に携わった。専門は、多文化・異文化間教育、日本語・国語教育、社会言語学、言語計画・政策研究等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 花嫁   10-21
2 <旅籠屋>から   22-30
3 胡桃の戦意のために   31-57
4 若い整骨師の肖像   58-77
5 家の緑閃光   78-104
6 未刊詩篇
7 破船のゆくえ   108-114
8 断章31   115-118
9 攻撃の切尖   119-120
10 原っぱの祝祭   121-129
11 平出隆論   130-140
天沢 退二郎/著
12 平出隆『胡桃の戦意のために』   141-142
渋沢 竜彦/著
13 この完璧の鈴をふれ   143-153
中沢 新一/著
14 ある純粋   154-163
清岡 卓行/著
15 オン・ザ・フライ   164-168
稲川 方人/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。