蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006130769 | 963/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000798460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サラミスの兵士たち |
書名ヨミ |
サラミス ノ ヘイシタチ |
著者名 |
ハビエル・セルカス/著
宇野 和美/訳
|
著者名ヨミ |
ハビエル セルカス ウノ,カズミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-20503-8 |
ISBN |
978-4-309-20503-8 |
分類記号 |
963
|
内容紹介 |
新聞記者である主人公ハビエル・セルカスは、スペイン内戦の終結直前、カタルーニャの山中であった共和国軍による集団銃殺のエピソードを聞き、記事にとりあげるが…。歴史の真実をめぐって静かな深い感動を誘う物語。 |
著者紹介 |
1962年スペイン南西部生まれ。89年からジローナの大学でスペイン文学を教えている。2001年に刊行した「サラミスの兵士たち」で数々の文学賞を受賞して、一躍人気作家となる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経営における不変の真理を鋭く指摘し、読む者に行動を促すロングセラー。 |
(他の紹介)目次 |
第3部 マネジメントの組織構造(組織の構造を選ぶ 組織の構造をつくる 小企業、大企業、成長企業) 第4部 人と仕事のマネジメント(IBM物語 人を雇うということ 人事管理は破綻したか ほか) 第5部 経営管理者であることの意味(優れた経営管理者の要件 意思決定を行うこと 明日の経営管理者) マネジメントの責任 |
(他の紹介)著者紹介 |
ドラッカー,P.F. 1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 惇生 ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳、著書に『ドラッカー入門』がある。ドラッカー自身から最も親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ