蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レース 歴史とデザイン
|
著者名 |
アン・クラーツ/著
|
著者名ヨミ |
アン クラーツ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1989.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401178462 | 586/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000364466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レース 歴史とデザイン |
書名ヨミ |
レース |
副書名 |
歴史とデザイン |
副書名ヨミ |
レキシ ト デザイン |
著者名 |
アン・クラーツ/著
深井 晃子/監訳
|
著者名ヨミ |
アン クラーツ フカイ,アキコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
32cm |
ISBN |
4-582-62013-2 |
分類記号 |
586.8
|
件名1 |
レース-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
俳句とはなにか?国文学者で俳人の著者が、その発生や言葉の役割、日本人の心などの視点から詳細に検証。芭蕉・蕪村・虚子をはじめとする代表的俳人の秀句から、現代俳句の基本とされる「花鳥諷詠」「客観写生」などの真の意味を解き明かす。俳句の基本を知り、実作に活かすための実用的俳論集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ俳句は短詩形文学として成り立つのか 第2章 俳句はなぜ季と型を持つのか 第3章 俳句に何を盛り込むか 第4章 花鳥諷詠とはどの範囲か 第5章 俳句における写生とは何か 第6章 俳句の枠は広げられるか 第7章 俳句の指導はどのようにあるべきか 第8章 俳句上達の秘訣はあるか 第9章 俳句の独自性はどこにあるか 第10章 俳句は役に立っているか |
(他の紹介)著者紹介 |
大輪 靖宏 上智大学教授。文学博士。日本伝統俳句協会理事。昭和11(1936)年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒、同大学院修了。平成11年11月、上智句会を組織。平成15年7月、輪の句会を組織(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ