蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア史概説 中公文庫 み22-23
|
著者名 |
宮崎 市定/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,イチサダ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209488246 | 220/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア史概説 中公文庫 み22-23 |
書名ヨミ |
アジアシ ガイセツ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
宮崎 市定/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,イチサダ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
587p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206603-8 |
ISBN |
978-4-12-206603-8 |
分類記号 |
220
|
内容紹介 |
東アジアの漢文明、西アジアのイスラム・ペルシア文明、インドのサンスクリット文明、日本文明など、異質の文明が交通という紐帯によって結びつき、相互に競い、かつ補いあいながら発展してきたアジアの遠大な歴史を解明する。 |
件名1 |
東洋史
|
(他の紹介)内容紹介 |
実験、観察、観測などの実習を中心に書かれています。実習のほとんどは実際に中学校で行なったもので、そのいくつかは家庭で簡単にできます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 すべては水中で始まった 生命 第2章 生物の基本単位 細胞 第3章 食べ排出する 動物 第4章 動物が動くしくみ 第5章 花と植物 第6章 生命の連続性 第7章 地球と生物の関係 生態系 第8章 分類と進化 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ