検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい制度マイナンバーがよくわかる! 2 

出版者 フレーベル館
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007166192317/ア/2児童書児童室 在庫 
2 服部007169394317/ア/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コソボ-教育 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000204927
書誌種別 図書
書名 新しい制度マイナンバーがよくわかる! 2 
書名ヨミ アタラシイ セイド マイ ナンバー ガ ヨク ワカル
多巻書名 もっと知りたい!マイナンバー
出版者 フレーベル館
出版年月 2016.1
ページ数 71p
大きさ 31cm
ISBN 4-577-04333-2
ISBN 978-4-577-04333-2
分類記号 317.6
内容紹介 新しい社会制度である「マイナンバー制度」について、その概要をわかりやすく伝える。2は、マイナンバーのさまざまな使われ方、外国のマイナンバー事情、マイナンバーの将来の利用法などを紹介する。
件名1 共通番号法

(他の紹介)内容紹介 世界各地の民族の相互理解を深め平和を築くために、教育の分野でできることとは?紛争後の地で新しい教育プログラムを作る国連暫定政府教育行政官、ユネスコ教育担当官、JICA教育政策アドバイザーなど、すべての子どもたちが教育を受けるための仕事について、実体験として語ります。
(他の紹介)目次 1 教育行政官のしごと―教育を始める(いざ、コソボ
ミッション・インポッシブル ほか)
2 教育行政官のしごと―教育と民族問題に取り組む(異なる民族・異なる学校・異なるカリキュラム
対立民族の接点を見つける ほか)
3 教育アドバイザーのしごと―教育をサポートする(ユネスコ・サラエボ事務所への転職
ボスニアという国 ほか)
4 教育研究者のしごと―教育を「しらべる」(調査研究の仕事とは
宗教学校とテロ ほか)
(他の紹介)著者紹介 小松 太郎
 1968年生まれ。上智大学比較文化学部(政治・国際関係学専攻)卒、ロンドン大学政治経済大学院・教育大学院修士(途上国社会政策)。専門は発展途上国の教育政策・教育行政・平和教育・紛争後の教育復興。ユネスコ・パリ本部、国連コソボ暫定統治機構教育行政官、ユネスコ・サラエボ事務所教育担当官などを経て、九州大学大学院助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。