蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 670148147 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000192673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グスコーブドリの伝記 宮沢賢治童話名作集 |
書名ヨミ |
グスコ-ブトリ ノ デンキ(ミヤザワ ケンジ ドウワ メイサクシユウ) |
著者名 |
宮沢 賢治/原作
堀尾 青史/脚本
滝平 二郎/画
|
著者名ヨミ |
ホリオ,セイシ タキダイラ,ジロウ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
32マイ |
分類記号 |
K
|
(他の紹介)内容紹介 |
自身も中学生男子の親であり、また、さまざまな世界で出会う「本物の漢たち」への絶大な愛と限りない敬意をウェブサイト上で真摯につづる著者の、初の書き下ろし単行本。「ありがとう」を言う。友だちと向き合う。あそぶ。腹をくくる。いつか外海に漕ぎ出してゆく。―ささやかでも、キミが自分だけの誇りをもって笑って生きていけるように。漢・玉袋筋太郎が満を持して子どもたちへおくる、魂をふるわせる渾身のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人と向き合い、自分とも向き合う掟(挨拶は世間へのパスポート。いつも懐に入れておけ! 銭湯に行っても、前だけは隠すな! ほか) 第2章 「勝負」と「友だち」についての掟(金、賭けてよし! 誰かにスポっトライトを当てる喜びを知れ! ほか) 第3章 外海へ漕ぎ出すための掟(ルールとは、あいだをぬっていくものと心得ろ! シネコンは禁止? ほか) 第4章 「お金」と「将来」についての掟(小遣いは歩合制でもらえ! チャラ銭、万札、両方持ってオモテに出ろ! ほか) 第5章 親との掟(親との信頼、一線は越えるな破るな! 子から親のみなさんへ。説明しろ、ほめろ、ちゃんと見ろ! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉袋 筋太郎 1967年、東京都生まれ。漫才師。西新宿の生粋の新宿っ子。中学時代に始まったラジオ番組「ビートたけしのオールナイト・ニッポン」に神の啓示を受け、高校在学中には「鬼怒川マッサージ」の名前で、ラジオのリスナーのあいだでは熱狂的な「ビートたけしのおっかけ」としてその存在を知られるにいたる。高校卒業後、ビートたけしに弟子入り。相方となる水道橋博士と出会い、本名・赤江祐一から「玉袋筋太郎」として87年、漫才コンビ「浅草キッド」を結成する。以降、世の中の出来事への並はずれた記憶力と観察眼、ことばに対するただならない情熱と卓抜したセンスで「お笑い」の世界のエッジを常に押し広げつつ、テレビ・ラジオは言うに及ばず、活字メディアでも「浅草キッド」名義で精力的な活動を展開。『お笑い男の星座芸能死闘編』『お笑い男の星座2私情最強編』(ともに文春文庫)は大宅壮一ノンフィクション賞の候補に挙がった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ