蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 005767249 | 754.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000736364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王朝継ぎ紙の世界 |
書名ヨミ |
オウチョウ ツギガミ ノ セカイ |
著者名 |
近藤 富枝/著
近藤 陽子/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ,トミエ コンドウ,ヨウコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-309-26930-3 |
分類記号 |
754.9
|
内容紹介 |
平安朝の女たちの手により紡ぎだされた和紙工芸「継ぎ紙」。長らく途絶えていたその技法が、27年間にわたる研究により現代に復活。「源氏物語」にも描かれた、世界に類のない美の世界が蘇る。 |
著者紹介 |
1922年東京生まれ。東京女子大学卒業。作家。79年王朝継ぎ紙研究会設立。 |
件名1 |
紙工芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安朝の女たちの手により紡ぎだされた和紙工芸「継ぎ紙」。長らく途絶えていたその技法が、27年間にわたる研究により現代に復活。『源氏物語』にも描かれた、世界に類のない美の世界へいざなう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小説承香殿道子―継ぎ紙、はじまりの物語(近藤富枝) 本願寺本三十六人家集 第2章 粘葉本の美(粘葉本とは) 第3章 平安の美を求めて(をんな遊びの世界) 第4章 暮らしの中の継ぎ紙(継ぎ紙の新しさ 王朝継ぎ紙のあゆみ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 富枝 1922年、東京生まれ。作家。東京女子大学卒業。文部省、NHK、武蔵野女子大学などに勤務。79年、「王朝継ぎ紙研究会」設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 陽子 1948年、東京生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業ののち、講談社にて編集の仕事に携わる。79年、母である近藤富枝が「王朝継ぎ紙研究会」を設立すると同時に参加。以来、NHK文化センター、読売カルチャーセンターなど多くの教室で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ