検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死霊 3  講談社文芸文庫

著者名 埴谷 雄高/[著]
著者名ヨミ ハニヤ,ユタカ
出版者 講談社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206791923913.6/ハニ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
学習障害 ディスレクシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000217068
書誌種別 図書
書名 教育的人間学 2  世界教育学選集 2
書名ヨミ キョウイクテキ ニンゲンガク(セカイ キョウイクガク センシュウ)
著者名 カー・デー・ウシンスキー/著   柴田 義松/訳
著者名ヨミ カー デー ウシンスキー シバタ,ヨシマツ
出版者 明治図書
出版年月 1974
ページ数 246p
大きさ 22cm
分類記号 371.1
件名1 教育哲学

(他の紹介)内容紹介 LD支援は子どもへの理解と愛情から始まる。読み書きができなくても伸ばせる個性がある!日本でも60万人以上という、LD等の子どもたちの理解に必須の知識を第一人者が解説。
(他の紹介)目次 第1章 LDとディスレクシア(LDとディスレクシア
LDはどこから来たのか ほか)
第2章 なぜ読み書きができないのか(教室の中のディスレクシア
ディスレクシアが抱える悩み ほか)
第3章 LD・ディスレクシア偉人伝―成功の鍵を明かす(人はいろいろな知能をもっている
「マタイ効果」を払拭するために ほか)
第4章 「障害」と「個性」の間で(「言葉」には寿命がある
「障害」・「障碍」・「障がい」 ほか)
第5章 これからのLD・ディスレクシア教育(そのとき、歴史が動いた
特別支援教育のめざすもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 一彦
 1943年、東京都に生まれる。東京大学教育学部、同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学講師、東京学芸大学副学長を経て、東京学芸大学教授。早くからLD教育の必要性を主張。その支援教育を実践するとともに啓発活動を行い、1990年、全国LD親の会、1992年、日本LD学会設立に関わる。文学科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員を務める。東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長。日本LD学会会長。学校心理士、LD教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。