蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誰も「戦後」を覚えていない 昭和20年代後半篇 文春新書 547
|
著者名 |
鴨下 信一/著
|
著者名ヨミ |
カモシタ,シンイチ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206335630 | 210.7/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
210.76 TK206 210.76 TK206
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000736160 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰も「戦後」を覚えていない 昭和20年代後半篇 文春新書 547 |
書名ヨミ |
ダレモ センゴ オ オボエテ イナイ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
鴨下 信一/著
|
著者名ヨミ |
カモシタ,シンイチ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660547-X |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
昭和25年から29年までの5年間。その後の日本のアウトラインを決めた最重要期なのに、なぜか顧みられず影の薄いこの時代を、世相の硬軟とりまぜてユニークな視点から描く。鴨下「戦後史」第2弾。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。東京大学美学科卒業後、TBS入社。ドラマや音楽などの番組の演出を経て、TBSテレビ相談役。著書に「忘れられた名文たち」「会話の日本語読本」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和25年から29年までの5年間。その後の日本のアウトラインを決めた最重要期なのに、なぜか顧みられず影の薄いこの時代を、世相の硬軟とりまぜてユニークな視点から描く。 |
(他の紹介)目次 |
隣りの国では戦争をしていた―朝鮮戦争と日本人 イライラ・暴力衝動そして密告―この時期の日本人の心理 黒い英語とバラ色の英語―この時代の英語について 「ローマの休日」や「七人の侍」ばかり見ていたわけじゃない―映画はこうだった 演歌なんかどこを探してもない―音楽の世界 逆コースの文化たち―歌舞伎・寄席・相撲はいかに復活したか ヤンキー〜ウェルカムとゴーホーム―進駐軍クラブ、キャンプまわり、呼び屋、そして内灘闘争 性の開放―いったいどんな性が開放されたのか ハードボイルドがやって来た―新しい文体、新しいライフスタイル 次の時代への予感―予兆に満ちた災害と犯罪 |
(他の紹介)著者紹介 |
鴨下 信一 1935年、東京生まれ。58年、東京大学美学科を卒業後、TBSに入社。ドラマや音楽などの番組を数多く演出する。現在、TBSテレビ相談役。古今東西の文章に造詣が深く、『忘れられた名文たち』のシリーズは、平均的日本人の名文を掘り起こす異色の文章読本となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ