蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206348096 | 685.5/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000736009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思い出色のバス 1950〜1960 |
書名ヨミ |
オモイデイロ ノ バス |
副書名 |
1950〜1960 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクゴジュウ センキュウヒャクロクジュウ |
著者名 |
河村 かずふさ/写真
鈴木 文彦/解説
|
著者名ヨミ |
カワムラ,カズフサ スズキ,フミヒコ |
出版者 |
ネコ・パブリッシング
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7770-5190-0 |
分類記号 |
685.5
|
内容紹介 |
1950〜1960年代までに活躍した昭和中期の全国各地の路線バスを、詳細な実車解説とともにフルカラーの写真で紹介。懐かしいバスの姿、風景、そして当時の“色”を懐かしみながら楽しめる一冊。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。成城大学経済学部卒業。 |
件名1 |
バス-写真集
|
件名2 |
バス-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1950〜1960年代に著者の河村かずふさ氏により撮影された各地の路線バス写真を、交通ジャーナリストの鈴木文彦氏による詳細な実車解説と共に紹介します。懐かしいバスの姿、風景、そして当時の“色”を懐かしみながらお楽しみ下さい。 |
(他の紹介)目次 |
ボンネットバス(東京都交通局 神戸市交通局 ほか) キャブオーバーバス(長岡鉄道 西武自動車 ほか) センターアンダーフロアエンジンバス(埼玉交通自動車 西武自動車 ほか) バスの思い出 1945〜1955 |
(他の紹介)著者紹介 |
河村 かずふさ 1933年8月東京・牛込生まれ。成城大学経済学部卒。虚弱体質のため幼少時、夏冬で転地を繰り返し、行く先々で変化する乗り物に興味を持つようになり、長じてから鉄道模型を趣味とするようになった。並行して資料用に鉄道車輌の写真撮影なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 文彦 交通ジャーナリスト。NPO法人日本バス文化保存振興委員会副理事長。1956年7月山梨・甲府生まれ。東京学芸大学大学院(地理学)修了。東北大学在学中に過疎地域のバス問題に関心を持ったのをきっかけに幼少の頃からのバスへの興味が一気に開花し、研究者と趣味人の間をウロウロするうちに本業となる。交通ジャーナリストとして雑誌『鉄道ジャーナル』などに執筆。現在はNPO法人を立ち上げ、実物のバス保存も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ