蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「後伸びする子」に育つ親の習慣
|
著者名 |
柳沢 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ユキオ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210221321 | 379.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000742425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「後伸びする子」に育つ親の習慣 |
書名ヨミ |
アトノビ スル コ ニ ソダツ オヤ ノ シュウカン |
著者名 |
柳沢 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ,ユキオ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-413-23218-0 |
ISBN |
978-4-413-23218-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
親が子離れできないと、子どものすることに先回りしたり、失敗をさせなかったりして、大きな弊害がある。どうすれば親は子どもの本来持っている性質を伸ばせるのか? 適切な子どもとの距離感や接し方をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了。同大学名誉教授、北鎌倉女子学園学園長。シックハウス症候群、化学物質過敏症研究の世界的第一人者。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
人は永遠には生きられません。人間の死亡率は100%なのです。「死ぬこと、生きること」を改めて考えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本人とがんの壁(日本人とがん 正しくがんと向き合う ほか) 第2部 対談・現代ニッポン人論(中川恵一×養老孟司)(ひとつとして同じがんはない 寿命が無限にあれば、100%、がんはできるはず ほか) 第3部 日本人の死生観(「死」を本気で思っているのか 感覚と概念ということ ほか) 第4部 対談・がんでもボケても(中川恵一×和田秀樹)(がんと認知症は似ている マネー敗戦と日本人の死生観 ほか) 第5部 日本人と老い(いまは「老いと闘う」ことが主流 いまの老年医学に欠けているもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 恵一 1960年(昭和35年)東京都生まれ。1985年東京大学医学部医学科卒業後、同大学医学部放射線医学教室入局。助教授。2003年11月から東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 養老 孟司 1937年(昭和12年)神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官。東京大学名誉教授。北里大学教授。専門の解剖学の他、社会時評など、幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 秀樹 1960年(昭和35年)大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業。同大学医学部附属病院精神科助手を経て、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェロー留学。老年精神医学、精神分析学、集団精神療法が専門。国際医療福祉大学大学院教授。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ