蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001169770 | 913.6/カン/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000099340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
春の坂 |
書名ヨミ |
ハル ノ サカ |
著者名 |
上林 暁/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1959 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
春の坂 イタリアの尼 三十年一昔 和日庵 カム・バック 絶食の季節 舊病院 卓上演説草稿 夏草 尋ネ人 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和十一年、ベルリン・オリンピック観戦のため、欧州へと旅立った横光利一。船上で二・二六事件の報に接し、パリでは人民戦線派と右翼の激突‐ゼネストに困惑する。スペインでのフランコ将軍の反乱、ドイツでのヒトラー支配の絶対化など、世界史の転換の最前線を直に知り、文明のあるべき姿を模索する赤裸で真撃な紀行文。戦時下に書かれた最後の大作『旅愁』を生み出す契機ともなった、時代精神の貴重なる軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
欧州紀行 静安寺の碑文 スフィンクス(覚書) 北京と巴里(覚書) 我等と日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
横光 利一 1898・3・17〜1947・12・30。小説家。福島県生まれ(本籍地は大分県)。早大中退。在学中より小説を書き、1923年、「日輪」「蝿」で注目を浴びる。24年、川端康成らと「文芸時代」を創刊、新時代の文学として“新感覚派”の運動を展開。28年頃からプロレタリア文学とも激しく対立する。30年の「機械」は文壇に衝撃を与え、以降、心理主義的傾向を深める。35年、「純粋小説論」では、純文学における人間性の探究と、通俗小説における物語の興趣との融合を説いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ