蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育を変える学校図書館
|
著者名 |
塩見 昇/編著
|
著者名ヨミ |
シオミ,ノボル |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207457326 | 017/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000734967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育を変える学校図書館 |
書名ヨミ |
キョウイク オ カエル ガッコウ トショカン |
著者名 |
塩見 昇/編著
|
著者名ヨミ |
シオミ,ノボル |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
4,253p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7599-1585-0 |
分類記号 |
017
|
内容紹介 |
国際的にも通用しない「学力」競争に子どもたちを追い込みかねない教育政策に振り回されることなく、現場から真の教育改革をつくりあげていくために学校図書館はどうあるべきか? 学校図書館のもつ「教育力」を問う。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。京都大学教育学部卒業。大阪教育大学教授、附属図書館長を経て、同大学名誉教授。日本図書館協会理事長、日本図書館研究会理事長。著書に「学校図書館職員論」など。 |
件名1 |
学校図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校図書館のもつ「教育力」を問う。自ら学び、自ら考える子どもを育む学校教育のあり方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いま、なぜ学校図書館を問うのか 第2章 学校図書館と教育の変革 第3章 期待と信頼を寄せる学校図書館―実践校にみる課題 第4章 読む権利を保障する学校図書館と学力 第5章 学校図書館職員の現況と将来像 第6章 学校図書館を支える教育行財政のあり方 終章 私たちの提言―あとがきを兼ねて |
(他の紹介)著者紹介 |
塩見 昇 1937年生。図書館情報学専攻。京都大学教育学部卒業後大阪市立図書館勤務(司書)。大阪教育大学教授、附属図書館長を経て同大学名誉教授。日本図書館協会理事長、日本図書館研究会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 いま、なぜ学校図書館を問うのか
1-21
-
塩見 昇/著
-
2 学校図書館と教育の変革
23-54
-
船寄 俊雄/著
-
3 期待と信頼を寄せる学校図書館
実践校にみる課題
55-97
-
森田 英嗣/著
-
4 読む権利を保障する学校図書館と学力
99-146
-
木幡 洋子/著
-
5 学校図書館職員の現況と将来像
147-182
-
塩見 昇/著
-
6 学校図書館を支える教育行財政のあり方
183-223
-
土屋 基規/著
-
7 私たちの提言
あとがきを兼ねて
225-232
-
塩見 昇/著
前のページへ