検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代マヤ文明不思議物語  

著者名 村上 達也/著
著者名ヨミ ムラカミ,タツヤ
出版者 汐文社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204389589256/ム/児童書児童室 在庫 
2 服部204409759256/ム/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000102919
書誌種別 図書
書名 古代マヤ文明不思議物語  
書名ヨミ コダイ マヤ ブンメイ フシギ モノガタリ
著者名 村上 達也/著
著者名ヨミ ムラカミ,タツヤ
出版者 汐文社
出版年月 2000.4
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-7315-4
分類記号 256.03
内容紹介 ジャングルにたたずむピラミッド、石碑に彫られた美しいマヤ文字、いけにえの儀式、優れた天文学…。不思議なことだらけの古代マヤ文明に焦点を当てて、謎に包まれた古代マヤ人の文化や歴史について考えていく。
著者紹介 1973年北海道生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。現在、同大学院博士課程在籍、日本学術振興会特別研究員。
件名1 マヤ文明

(他の紹介)内容紹介 現在だからこそ、多くの人に読んでもらいたい不朽の名作。王子とつばめが紡ぐ愛と自己犠牲の物語。曽野綾子、入魂の新訳でお贈りする決定版。
(他の紹介)著者紹介 ワイルド,オスカー
 イギリスの詩人、小説家、劇作家。19世紀末の唯美主義文学の代表者。オックスフォード大学在学中に、W.H.ペーターの唯美主義やJ.ラスキンの美術感に強く影響を受け、卒業後、芸術至上主義を身を持って実践する。1854年アイルランドのダブリンに生まれ、1900年パリで死亡(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽野 綾子
 1931年東京都に生まれる。聖心女子大学英文科卒業。53年、作家の三浦朱門氏と結婚。翌年に「永遠の客たち」が芥川賞有力候補となり文壇デビュー。以来、小説にエッセーにと多彩な文筆活動の一方で、各種審議会委員や福祉など精力的に社会活動に取り組む。海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。79年にローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章。また日本芸術院恩賜賞など数々の賞を受ける。日本文芸家協会理事。95年から2005年まで「日本財団」の会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
建石 修志
 1949年東京都に生まれる。東京藝術大学美術学部卒業。「凍結するアリスたちの日々に」などの鉛筆画による作品、「標本箱の少年」などの混合枝法作品、オブジェ、コラージュ作品の発表と並行して、書籍の装幀、挿画を多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。