検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年の遺産  

著者名 岡崎 久彦/著
著者名ヨミ オカザキ,ヒサヒコ
出版者 海竜社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006861074319.1/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥越 俊太郎 しりあがり 寿
302.1 302.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000314276
書誌種別 図書
書名 百年の遺産  
書名ヨミ ヒャクネン ノ イサン
著者名 岡崎 久彦/著
著者名ヨミ オカザキ,ヒサヒコ
出版者 海竜社
出版年月 2011.11
ページ数 414p
大きさ 19cm
ISBN 4-7593-1213-3
ISBN 978-4-7593-1213-3
分類記号 319.1
内容紹介 陸奥宗光、伊藤博文、吉田茂…。激動の時代の中で、彼らはいかに日本の舵取りに苦心したか。ペリー来航(1853年)から占領の終了(1952年)までの日本の近代を曇りのない眼で描く。加筆・再編集した新装改訂版。
著者紹介 1930年大連生まれ。ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。駐サウジアラビア大使等を務めた。NPO法人岡崎研究所理事長・所長。「隣の国で考えたこと」で日本エッセイストクラブ賞受賞。
件名1 日本-対外関係-歴史
書誌来歴・版表示 初版:産経新聞ニュースサービス 2002年刊

(他の紹介)目次 第1章 団塊の二〇〇七年問題
第2章 ロハス
第3章 体感治安
第4章 少子高齢社会
第5章 軍産複合体
第6章 グローバリゼーション
(他の紹介)著者紹介 鳥越 俊太郎
 1940年福岡県生まれ。京都大学文学部卒業後、毎日新聞社に勤める。毎日新聞大阪本社社会部、東京本社社会部、テヘラン特派員、「サンデー毎日」編集長を経て、1989年よりニュースキャスターに。2001年4月「日本記者クラブ賞」受賞。2004年「警察の裏金」シリーズ特集の放送に対して「ギャラクシー大賞」を受賞。「スーパーモーニング」コメンテイター、関西大学客員教授、「Ohmy News」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
しりあがり 寿
 1958年静岡県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻。1981年食品メーカーに入社、宣伝・商品企画に従事する一方、漫画家としても活躍。1994年専業漫画家となる。2000年『時事おやじ2000』(アスペクト)、『ゆるゆるオヤジ』(文藝春秋)にて第46回文藝春秋漫画賞を受賞。2001年『弥次喜多in DEEP』(エンターブレイン)にて第5回手塚治虫文化賞「マンガ優秀賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。