蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206341687 | 193.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000734210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乗っ取られた聖書 学術選書 020 |
書名ヨミ |
ノットラレタ セイショ(ガクジュツ センショ) |
著者名 |
秦 剛平/著
|
著者名ヨミ |
ハタ,ゴウヘイ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
7,357p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87698-820-X |
分類記号 |
193.1
|
内容紹介 |
聖書が当時の世界的言語ギリシア語に訳された「七十人訳聖書」成立の経緯と、この聖書がキリスト教徒によって利用されていく過程を明らかにする。基本文献の精読と大胆な仮説で緻密に論証する、新しい聖書理解の旅。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。京都大学大学院博士課程退学。多摩美術大学教授。著書に「描かれなかった十字架」「ヨセフス」など。 |
件名1 |
聖書-旧約
|
件名2 |
翻訳
|
(他の紹介)内容紹介 |
エジプトのアレクサンドリアを舞台に、当時の世界的言語ギリシア語に訳された「七十人訳聖書」成立の経緯と、この聖書が次第にキリスト教徒によって利用されていく過程を明らかにする。ユダヤ・キリスト教の基本文献の精読と、西洋古典学の多方面にわたる史料の博引旁証によって、著者は大胆な仮説を提示し、緻密に論証する。われわれが抱くユダヤ教やキリスト教についての常識的理解は、これによって見事に覆される。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アレクサンドリアの町 第2章 アリステアスの書簡 第3章 誤解を解くために 第4章 こうも違う―ギリシア語訳とヘブル語テクスト 第5章 ギリシア語訳の一応の完成とその利用 第6章 イエスの登場と教会の物書きたち 第7章 ギリシア語訳を乗っ取られ 第8章 古代の重要な写本について 第9章 近代語訳から現代語訳へ 第10章 まとめてみると |
(他の紹介)著者紹介 |
秦 剛平 1942年生まれ。国際基督教大学、京都大学大学院修士課程修了後、博士課程へ進学、後退学、ドロプシー大学大学院(フルブライト、1970‐75年)、ペンシルバニア大学上級研究員(1989‐90年)、オックスフォード大学客員教授(1999‐2000年)、現在、多摩美術大学教授(1984年以降)、共通教育センター長。専攻はヘレニズム・ローマ時代のユダヤ教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ