検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷泉家時の絵巻  

著者名 冷泉 為人/監修
著者名ヨミ レイゼイ,タメヒト
出版者 書肆フローラ
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町204921084288.3/レ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

901.307 901.307
小説-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000140109
書誌種別 図書
書名 冷泉家時の絵巻  
書名ヨミ レイゼイ ケ トキ ノ エマキ
著者名 冷泉 為人/監修
著者名ヨミ レイゼイ,タメヒト
出版者 書肆フローラ
出版年月 2001.4
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-901314-01-7
分類記号 288.3
内容紹介 歌聖と仰がれる藤原俊成、定家父子を遠祖とする「和歌の宗家」冷泉家。400年の長きにわたって京都御所の北側に現存する唯一の公家住宅であるその解体修理竣工を記念し出版。緩やかに開かれる日本文化の宝庫。
件名1 冷泉家
件名2 文化財-日本

(他の紹介)内容紹介 小説は誰にでも書ける!天才である必要はない。誰にでも「才能」は眠っている。それをどうやって引き出すか。それには、独自の経験や感性を引き出す具体的な方法が必要だ。小説の楽しみと深さを知り尽くした文芸評論家が、誰もが「才能」を引き出せるように14の画期的で実践的なプログラムを考案。2週間、1日ひとつずつ実行していったら、文章力、想像力、構想力が格段にアップし、確実に小説を書くことができるようになる。
(他の紹介)目次 第1章 小説の入口(リレー小説
断片から書く
最初の記憶を書く
BGM物語
人称を変える)
第2章 小説の中身(一瞬を書く
人物スケッチ
コップを眺める
なりすまし文体)
第3章 小説の出発(指先の物語
夢を書く
職場を書く
三題噺
何事も起こらない普通の日)
(他の紹介)著者紹介 清水 良典
 1954年奈良県生まれ。文芸評論家。高等学校国語教諭を経て、愛知淑徳大学教授。86年「記述の国家 谷崎潤一郎原論」で群像新人文学賞(評論部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 冷泉家の文化財   1-7
冷泉 為人/著
2 和歌の家・公家の家   8-43
中村 利則/著
3 『古来風躰抄』にみる日本の美学   44-69
島津 忠夫/著
4 藤原定家の昇進と日常   70-91
五味 文彦/著
5 冷泉家の祖・為家と阿仏尼   92-121
赤瀬 信吾/著
6 霊元院と冷泉家   122-149
小倉 嘉夫/著
7 江戸最後の当主・為理   150-165
杉本 秀太郎/対談 冷泉 為人/対談
8 文芸の遊び   166-183
尾崎 左永子/著
9 冷泉家における書の継承   184-217
名児耶 明/著
10 冷泉家と日本文学   218-254
田辺 聖子/ほか鼎談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。