蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206353740 | 829.1/ヤ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 206356560 | 829.1/ヤ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000737637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓日辞典 |
書名ヨミ |
カンニチ ジテン |
著者名 |
安田 吉実/編著
孫 洛範/編著
箕輪 吉次/編著
李 淑子/編著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,ヨシミ ソン,ラクハン ミノワ,ヨシツグ リ,シュクシ |
出版者 |
民衆書林
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
12,2747p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-384-00256-4 |
分類記号 |
829.133
|
内容紹介 |
新語はもちろん俗語、専門語にいたるまで現代の言語生活に必要な語彙約13万9千語を収録。日常生活に直結した多様で豊富な用例およびことわざ・慣用句約3千語を完全網羅。付録に文法解釈および重要漢字の音・訓を掲載。 |
著者紹介 |
前日本天理大学教授。 |
件名1 |
朝鮮語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
正統な仏画を美しくあらわした現代の人々の心に響く仏画の世界。絵具のつくり方から描き方まで懇切丁寧に説明。松久佳遊(松久宗琳佛所所長)が描きおろした仏画の手引書。 |
(他の紹介)目次 |
お顔を描く(聖観音 菩薩 ほか) お顔(忿怒の相)を描く(不動明王 雷神 ほか) 可愛い仏さまを描く(菩薩半跏思惟 菩薩 ほか) さまざまなお姿を描く(慈母観音 雲中供養菩薩 ほか) 七福神を描く(七福神 恵比寿 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松久 佳遊 大佛師・松久宗琳の次女として京都に生まれる。日吉ヶ丘高校日本画科(現・銅駝美術工芸高校)を経て、京都芸術短期大学日本画科卒業後、京都仏像彫刻研究所(現・松久宗琳佛所)に入る。仏絵師としての道を歩む傍ら、上田家聖先生に師事し、水墨画を学ぶ。また、吉村年代先生に助言、指導を受ける。父、宗琳の没後(平成4年)、仏像彫刻の道へも進み、現在は、仏師・仏絵師、双方の世界で創作活動に励む。松久仏像彫刻会館館長、松久宗琳佛所所長、宗教芸術院院長。大阪朝日カルチャーセンター仏画講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ