蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
超臨界流体のはなし SCIENCE AND TECHNOLOGY
|
著者名 |
佐古 猛/著
|
著者名ヨミ |
サコ,タケシ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005760632 | 431.3/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000733614 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超臨界流体のはなし SCIENCE AND TECHNOLOGY |
書名ヨミ |
チョウリンカイ リュウタイ ノ ハナシ(サイエンス アンド テクノロジー) |
著者名 |
佐古 猛/著
岡島 いづみ/著
|
著者名ヨミ |
サコ,タケシ オカジマ,イズミ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-526-05708-8 |
分類記号 |
431.3
|
内容紹介 |
超臨界流体は、固体、液体、気体と並んで、物質の第4の姿である。超臨界流体の基本事項と、水、二酸化炭素など代表的な物質の実用化の現状を解説する。また最新の研究成果についても触れる。 |
著者紹介 |
名古屋工業大学大学院工学研究科修士課程修了。静岡大学大学院創造科学技術研究部教授。 |
件名1 |
超臨界流体
|
(他の紹介)内容紹介 |
水や二酸化炭素の温度・圧力を臨界点以上にすると、「濃い気体状の溶媒」と表現される超臨界流体になる。超臨界流体は固体、液体、気体と並んで、物質の第4の姿。水による有機塩素化合物の分解、二酸化炭素による微量成分の抽出分離など、ユニークな応用が展開されている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 超臨界流体ってどんなもの? 第3章 豊富で無害な機能性溶媒―超臨界水と超臨界二酸化炭素 第4章 こんなところに使われようとしている超臨界流体―研究事例編 第5章 実用化の現状 第6章 超臨界流体でつくる循環型社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐古 猛 1976年名古屋工業大学大学院工学研究科修士課程修了。1986年工学博士。国立大学法人静岡大学大学院創造科学技術研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡島 いづみ 1997年室蘭工業大学工学部応用化学科卒業。2005年静岡大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。現在、国立大学法人静岡大学イノベーション共同研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ