蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002450922 | 351/チ/94 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域統計要覧 1994年版 |
書名ヨミ |
チイキ トウケイ ヨウラン |
著者名 |
地域振興整備公団企画調査部調査課/編
|
著者名ヨミ |
チイキ シンコウ セイビ コウダン キカク チョウサブ チョウサカ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
625p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-324-04087-7 |
分類記号 |
351
|
件名1 |
日本-統計
|
件名2 |
総合開発-日本-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
黒船来航から、明治維新へ―激しく揺れ動いた幕末・維新とはどういう時代だったのか。東アジア世界に視点をすえ、開国から西南戦争までを最新の研究成果をとりいれて描く新しい通史。従来から「屈服」したと言われてきた幕末の外交を再評価し、それが成熟した伝統社会に基づくものであることを明らかにする。維新史を書き直す意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸湾の外交(黒船来航 開国への道 二つの開国論) 第2章 尊攘・討幕の時代(浮上する孝明天皇 薩長の改革運動 尊王攘夷と京都) 第3章 開港と日本社会(開港と幕末の民衆 国際社会の中へ 攘夷と開国) 第4章 近代国家の誕生(王政復古と「有司」専制 戊辰戦争 幕末維新期の民衆 近代国家の創出 版籍奉還と廃藩置県) 第5章 「脱アジア」への道(急進的な改革 東北アジアの中で 東アジア侵略の第一段階 地租改正と西南戦争) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 勝生 1945年岐阜県に生まれる。1967年京都大学文学部卒業。専攻は幕末・維新史。北海道大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ