蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかるプリント基板実装のできるまで
|
著者名 |
岡本 彬良/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,アキラ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206324261 | 547.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000732937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかるプリント基板実装のできるまで |
書名ヨミ |
ヨク ワカル プリント キバン ジッソウ ノ デキル マデ |
著者名 |
岡本 彬良/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,アキラ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-05770-3 |
分類記号 |
547.36
|
内容紹介 |
プリント基板設計終了後の工程にフォーカスして、プリント配線板の発注、部品実装、はんだ付け、検査技術、CAD管理などを紹介した入門書。フロー図など豊富な図面類を使い、実装後工程技術の全体像がよくわかる。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。呉工業高等専門学校電気工学科卒業。松下電器産業を経て、岡本ESA事務所開設。エレクトロニクス実装学会会員。著書に「よくわかるプリント基板回路のできるまで」がある。 |
件名1 |
プリント回路
|
(他の紹介)内容紹介 |
この著書では、プリント基板設計終了後の工程(「プリント配線板の発注」「部品実装」「はんだ付け」)にフォーカスして、それぞれの基礎知識とプリント基板設計時にどの様に考慮すべきか(工場部門から見ると「どの様にフィードフォワードすべきか」)について解説しています。また、後日情報を再利用するためにどの様にデータ管理すべきかを解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プリント基板設計(機構設計からの情報 回路設計からの情報 ほか) 第2章 プリント配線板の発注(量産プリント配線板 試作プリント配線板 ほか) 第3章 実装機の基礎知識(工場におけるプリント基板関連業務の流れ 実装機の基本的な動き ほか) 第4章 はんだ付けの基礎知識(温度プロファイル リフローはんだ付け ほか) 第5章 データ管理(引継済データの管理 仕掛りCADデータ管理 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 彬良 1948年生まれ。1969年、呉工業高等専門学校電気工学科卒業。同年、松下電器産業(株)入社。電気設計、機構設計、IC開発に従事。1980年、コンピュータの判る設計者としてプリント基板CAD導入立上げに参画。以来、機構CAD・社内LAN・サーバ管理・LA・PDMと技術部門の情報システム全般に担当範囲を拡大。2005年3月、同社を退職。現在、岡本ESA事務所を開設し、プリント基板設計、技術情報システムの著述・コンサルタントとして活動中。エレクトロニクス実装学会会員。財団法人日本電子情報教育振興協会(JEICO)評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ