蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女性の自立をはばむもの 「主婦」という生き方と新宗教の家族観
|
著者名 |
いのうえ せつこ/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,セツコ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008886301 | 367.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000891553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性の自立をはばむもの 「主婦」という生き方と新宗教の家族観 |
書名ヨミ |
ジョセイ ノ ジリツ オ ハバム モノ |
副書名 |
「主婦」という生き方と新宗教の家族観 |
副書名ヨミ |
シュフ ト イウ イキカタ ト シンシュウキョウ ノ カゾクカン |
著者名 |
いのうえ せつこ/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,セツコ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7634-2062-6 |
ISBN |
978-4-7634-2062-6 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
主婦たちが「新宗教」に魅了された80年代から現在に至るまで、この国の「女性の自立」をめぐって何が起き、新宗教の家族観はそこにどのように影響を及ぼしてきたのかを考察。女性の貧困、著者の父の「妾」をめぐる旅も収録。 |
著者紹介 |
岐阜県大垣市生まれ。京都府立大学卒。フリーライター。一般社団法人日本コンテンツ審査センター諮問委員。一般社団法人AV人権倫理機構監事。著書に「チヨさんの「身売り」」など。 |
件名1 |
女性問題
|
件名2 |
新興宗教
|
(他の紹介)内容紹介 |
俳聖・松尾芭蕉と作仏聖・円空。同時代を生き、捨身行脚の旅をした両者であるが、その旅の目的には、大きな違いがあった。蕉風俳諧を確立して、自己を追求した芭蕉に対し、円空は庶民のために十二万体造仏を誓願し、他者救済に自らの生涯を捧げた。行動派作家の立松和平が、二人の足跡を辿りながら旅の本質を語る。 |
(他の紹介)目次 |
旅のはじめに 芭蕉と円空の魂の行脚 芭蕉の旅(「奥の細道」への思い 芭蕉庵での日々 芭蕉と故郷 蕉風への旅) 円空の旅(作仏聖の蝦夷地 故郷・美濃の足跡 十二万体造仏を誓願 生誕地論争を経て 円空の祈り) 旅の終わりに 芭蕉と円空の到達したところ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ