蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209873678 | 596.0/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000610982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つくるたべるよむ |
書名ヨミ |
ツクル タベル ヨム |
著者名 |
本の雑誌編集部/編
|
著者名ヨミ |
ホン ノ ザッシ ヘンシュウブ |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86011-436-7 |
ISBN |
978-4-86011-436-7 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
漫画家・久住昌之、料理漫画の祖・ビッグ錠、文筆家・木村衣有子、カレー研究家・水野仁輔…。各界の名手に、食と本にまつわるあれこれをインタビュー。「食」に浸るエッセイ&論考も多数収録する。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
読書
|
(他の紹介)内容紹介 |
ありとあらゆる中国の小説のなかで、最も人気のある『水滸伝』―この大長篇が日本にやってきたのはいつなのだろうか。九紋龍の史進、虎退治の武松、怪僧魯智深ら梁山泊百八人の英雄豪傑による獅子奮迅の大活劇だ。面白い話が大好物の日本人の嗜好になじまないわけがない。はじめて眼にした『水滸伝』を江戸人はどう楽しみ、どう消化吸収したか。江戸から昭和まで三百年の面白がりようの歴史を追いかけた痛快な一冊!第5回大衆文学研究賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 江戸時代(川柳水滸伝 『水滸伝』がやってきた 唐話学習の流行 四つの段階―原書、和刻、翻訳、翻案 岡島冠山と和刻本『忠義水滸伝』 ほか) 第2部 明治以後(芥川龍之介と『水滸伝』 明治の『水滸伝』概況 旧訳の再刊 明治期の注釈と研究 『めざまし草』の共同研究 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高島 俊男 1937年生れ。兵庫県相生出身。東京大学大学院修了。専攻中国文学。大学教員を経て、現在フリー。主な著書に、『漱石の夏やすみ―房総紀行「本屑録」』(第52回読売文学賞)(朔北社)、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(第11回講談社エッセイ賞)(大和書房、文春文庫)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ