蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
御木本幸吉 人物叢書 新装版
|
著者名 |
大林 日出雄/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ,ヒデオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1988.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202121117 | 289.1/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000344569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
御木本幸吉 人物叢書 新装版 |
書名ヨミ |
ミキモト コウキチ(ジンブツ ソウショ シンソウバン) |
著者名 |
大林 日出雄/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ,ヒデオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1988.4 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05114-7 |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
土地に歴史あり食にドラマあり。ベストセラー『日本の朝ごはん』の著者・向笠千恵子、隠れ里を行く!“ふるさとごはん”探訪記。 |
(他の紹介)目次 |
島里(対馬(長崎県)―大陸文化が行き来した島で育まれた食と器 壱岐(長崎県)―麦焼酎発祥の地は、食の知恵者ぞろい 利尻・礼文(北海道)―特産品の双壁、うにと昆布の行方 ほか) 山里(甘木朝倉(福岡県)―希少な川のりが育つ清流の里で、古代を味わう 飯山(長野県)―信州最北の“むら”の温故知新、知恵いっぱいの食 西和賀(岩手県)―きのこで満腹になるという誓いを、大願成就 ほか) 海里(中土佐(高知県)―初鰹に誘われて、海幸山三昧に興じる 下北半島(青森県)―温かい心に触れ、忘れがたい味がまた増えた 尾鷲(三重県)―人なつっこい土地の情の濃い味覚 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
向笠 千恵子 東京・日本橋生まれ。フードジャーナリスト、エッセイスト。慶應義塾大学文学部卒業。日本のスローフードの現場を知る第一人者。著書『日本に朝ごはん』は日本人の朝食見直しの契機となった。食の職人、生産者、器、民俗、歴史、味、伝播の道筋などを多面的に考察しながら現代の食を探っている。農水省食のアメニティ・コンテスト審査員。スローフードジャパン味の箱船学術委員。ごはん文化研究所主宰。NHKラジオ「本物の味・旬の味」に出演中。俳人協会会員、「繪硝子」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ