蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001378504 | 933/コ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000103874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チャンス 上巻 |
書名ヨミ |
チヤンス |
著者名 |
ジョウゼフ・コンラッド/著
平田 禿木/訳
|
著者名ヨミ |
コンラッド,ジョ-ゼフ ヒラタ,トクボク |
出版者 |
国民文庫刊行会
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
608p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933
|
(他の紹介)内容紹介 |
イスラーム教の二大宗派の一つだが、信者は全体の一割に過ぎないシーア派。しかし、イラン、イラク、レバノンなどでは多数を占め、挑発的な指導層や武装組織が力を誇示し、テロリズムの温床とさえ見られている。政教一致や民兵勢力といった特異な面が注目されるが、その実態とはいかなるものなのか。彼らの起源から、多数派のスンナ派と異なり、政治志向の強い宗教指導者が君臨するシステムを解明し、その実像を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 台頭するシーア派 第1章 シーア派の成立 第2章 政治権力とシーア派 第3章 近代国家の成立とシーア派―20世紀〜 第4章 イラン・イスラーム革命と「革命の輸出」 第5章 ポスト・ホメイニーと多極化 終章 シーア派の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
桜井 啓子 1959(昭和34)年、東京都生まれ。82年上智大学文学部史学科卒業。91年同大学外国語学研究科国際関係論専攻博士課程修了。97年博士号取得。学習院女子大学教授を経て、2004年より早稲田大学国際教養学部教授。著書『現代イラン―神の国の変貌』(岩波新書、2001年。第13回アジア太平洋賞特別賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ