蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「おネエことば」論
|
著者名 |
クレア・マリィ/著
|
著者名ヨミ |
クレア マリィ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207613928 | 814.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000543370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「おネエことば」論 |
書名ヨミ |
オネエ コトバロン |
著者名 |
クレア・マリィ/著
|
著者名ヨミ |
クレア マリィ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6756-4 |
ISBN |
978-4-7917-6756-4 |
分類記号 |
814.9
|
内容紹介 |
あらゆるメディアにいつの間にかあふれ始めた「おネエことば」。テレビ、タレント本、テロップ、アニメなどさまざまな分野の具体的な「おネエことば」を取り上げながら、言語学者がそのヒミツと真実に鋭く迫る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士号取得)。メルボルン大学アジアインスティチュート。日本語とジェンダー及びセクシュアリティ研究に取り組んでいる。 |
件名1 |
女性語
|
(他の紹介)内容紹介 |
行きたくてもなかなか行けない地方都市の名建築、イラストとウンチクをたっぷり添えてリポート。坂出人工土地、小原流家元会館ほか計29施設。1945〜75年に建てられたモダニズム建築を西から東へと巡礼。 |
(他の紹介)目次 |
都城市民会館―「キメラ」としての建築 日南市文化センター―プレイバック南方幻想 海星学園中央館―ナガサキから世界を眺めて 日本26聖人殉教記念施設+大隈記念館―人間になった建築たち 佐賀県立博物館―不可侵の十字架 北九州市立中央図書館―隠された文字を読む 岩国徴古館―戦時下のファンタジー 東光園―空に浮かぶ客室 津山文化センター―コンクリートの「第三の道」 海のギャラリー―「対」へのこだわり 坂出人工土地―「人工」の上昇と下降 瀬戸内海歴史民俗資料館―階段は「海」である 大原美術館分館―実現されたユートピア 甲南女子大学―つけまつげをした“男装の麗人” 小原流家元会館・豊雲記念館―美しきダジャレの魅力 大阪府総合青少年野外活動センター―キャンプ場の「camp」な屋根 桂カトリック教会―インドで考えたこと 国立京都国際会館―うしろの正面だあれ? 希望が丘青年の城―アポロ時代の夢のかたち 那覇市民会館―トロピカルアジアの片隅で |
(他の紹介)著者紹介 |
磯 達雄 1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88〜99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。2002年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮沢 洋 1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、現在まで建築一筋。98〜2005年、同誌に4コママンガ『ケンチクくん』を連載。2005年1月から『昭和モダン建築巡礼』を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ