蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「近代日本文学」の誕生 百年前の文壇を読む PHP新書 421
|
著者名 |
坪内 祐三/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,ユウゾウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005738372 | 910.2/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000729661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「近代日本文学」の誕生 百年前の文壇を読む PHP新書 421 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ブンガク ノ タンジョウ(ピーエイチピー シンショ) |
副書名 |
百年前の文壇を読む |
副書名ヨミ |
ヒャクネンマエ ノ ブンダン オ ヨム |
著者名 |
坪内 祐三/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ,ユウゾウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-65641-2 |
分類記号 |
910.261
|
内容紹介 |
尾崎紅葉「金色夜叉」のブーム、永井荷風の文壇デビュー、田山花袋の「露骨なる描写」…。今日まで詠みつがれる数々の名作は、いかにして生まれたのか? 明治32年から39年までの文壇事情を丹念に追ったドキュメント。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。『東京人』編集者を経て、執筆活動を始める。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞を受賞。著書に「文学を探せ」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-明治時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
尾崎紅葉「金色夜叉」のブーム、永井荷風の文壇デビュー、田山花袋の「露骨なる描写」、夏目漱石「吾輩は猫である」の連載開始、島崎藤村の『破戒』自費出版―本書は、従来の文学史ではきちんと顧みられなかった明治三十二年から三十九年までの文壇事情を丹念に追った「近代日本文学」誕生のドキュメント。今から丁度百年前の明治三十九(一九〇六)年、浪漫主義文学が時代遅れになるとともに、新しい自然主義文学が本格的に開花する。今日まで読みつがれる数々の名作は、いかにして生まれたのか。 |
(他の紹介)目次 |
明治三十二(一八九九)年 「金色夜叉」のブーム―若き文豪尾崎紅葉 明治三十三(一九〇〇)年 新たな浪漫主義の興り―與謝野鐵幹『明星』創刊 明治三十四(一九〇一)年 「個人主義」への転向―高山樗牛「美的生活」 明治三十五(一九〇二)年 海外に向かう文学者たち―島村抱月「洋行」 明治三十六(一九〇三)年 思想のための死―藤村操「巌頭之感」 明治三十七(一九〇四)年 自然主義の萌芽―田山花袋「露骨なる描写」 明治三十八(一九〇五)年 日露戦争と新しい文学―夏目漱石「吾輩は猫である」 明治三十九(一九〇六)年 自然主義の開花と漱石そして二葉亭の復活 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ