検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知っておきたい日本の古典芸能 落語  

著者名 瀧口 雅仁/編著
著者名ヨミ タキグチ,マサヒト
出版者 丸善出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209788827779.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.7 493.7
精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000577189
書誌種別 図書
書名 知っておきたい日本の古典芸能 落語  
書名ヨミ シッテ オキタイ ニホン ノ コテン ゲイノウ ラクゴ
著者名 瀧口 雅仁/編著
著者名ヨミ タキグチ,マサヒト
出版者 丸善出版
出版年月 2019.10
ページ数 8,172p
大きさ 22cm
ISBN 4-621-30438-9
ISBN 978-4-621-30438-9
分類記号 779.13
内容紹介 日本を代表する芸能「落語」。主に江戸時代の町中を舞台に、笑いを中心とした滑稽な噺や、登場人物の人情の機微に迫る噺など、落語の名作9作品を収録。作品・用語解説も掲載。中学校以上で習う漢字にはルビ付き。
著者紹介 1971年東京生まれ。演芸評論家。恵泉女学園大学、和光大学講師。寄席「墨亭」の席亭を務める。著書に「平成落語論」「演説歌とフォークソング」など。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 あなたの思いこみ、精神科医が治します。自分を取りもどす10講。
(他の紹介)目次 第1講 不幸印のギフト―病・苦しみの持つメッセージ
第2講 言葉の手垢を落とす
第3講 失楽園―人間の苦しみの起源
第4講 捻じ曲げられる人間―コントロールという病
第5講 精神の成熟過程―駱駝・獅子・小児
第6講 愛と欲望
第7講 内なる太陽―自家発電する愛
第8講 生きているもの・死んでいるもの
第9講 小径を行く―マイノリティを生きる
第10講 螺旋の旅路―自分を求め、自分を手放す
(他の紹介)著者紹介 泉谷 閑示
 1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。精神科医。東京医科歯科大学医学部附属病院医員、財団法人神経研究所附属晴和病院医員、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする南青山泉谷クリニック院長。日本芸術療法学会会員。1999年フランスに渡り、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。パリ日本人学校教育相談員をつとめた。これまでに、学会等での講演やカウンセリング講座の講師、短大・専門学校等で精神医学や心理学の講師をつとめる。その他、雑誌等への寄稿もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。