蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「戦争と知識人」を読む 戦後日本思想の原点
|
著者名 |
加藤 周一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,シュウイチ |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500392816 | 309.0/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000604048 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「戦争と知識人」を読む 戦後日本思想の原点 |
書名ヨミ |
センソウ ト チシキジン オ ヨム |
副書名 |
戦後日本思想の原点 |
副書名ヨミ |
センゴ ニホン シソウ ノ ゲンテン |
著者名 |
加藤 周一/著
凡人会/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,シュウイチ ボンジンカイ |
出版者 |
青木書店
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-250-99020-6 |
分類記号 |
309.021
|
内容紹介 |
歴史がくり返すも、くり返さないも、今日の知識人が今日の状況に対し、昔の知識人の対応のいずれに近い態度をとるかによって左右されるのではないか。「戦争と知識人」を精読し、戦後日本思想の原点を探る。 |
著者紹介 |
1919年東京都生まれ。東京帝国大学医学部卒業。文芸評論家、作家などとして幅広く活躍。著書に「日本文学史序説」「現代ヨーロッパの精神」「芸術論集」「雑種文化」など多数。 |
件名1 |
社会思想-日本
|
件名2 |
知識階級
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀初頭にあってマルクス主義思潮は未會有の危機の最中にある。しかし、その深刻な苦難こそが起死回生の絶好の機会であると著者は説く。マルクス主義をたんにその思想の創設者の理論としてだけとらえず、その理論の下での運動の歴史をも真摯に総括し、根元的民主主義、環境社会主義のプログラムによって蘇生を図るべきであると熱烈に語る。とくに中国共産党の創設者にしてトロツキズム運動の指導者であった陳独秀の思想のダイナミックな歩みに焦点をあて、東アジア近代政治思想の転回をも訴える。現代資本主義の閉塞から社会批判を再活性化させ、マルクス主義の再生を待望する者の必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
序論 二〇〇六年にトロツキイを繰り返す 第1章 社会主義は闇に面するか光に面するか 第2章 20世紀「社会主義」の試練 第3章 近代資本主義の現代的位相 第4章 21世紀社会主義に要請されている前提事項 第5章 反帝国主義=社会主義の東アジアをめざして 付論1 ソヴェト史学の巨星・溪内謙教授を追悼する 付論2 陳独秀旧居歴訪 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 力 1947年、宮城県生まれ。東北大学理学部数学科卒業。同大学大学院を経て、プリンストン大学Ph.D.(歴史学)。東京大学大学院総合文化研究科教授。主要著書に「Descartes’s Mathematical Thought」(Kluwer Academic Publishers)(1993年サントリー学芸賞受賞)など。日本陳独秀研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ