蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
連歌とは何か 講談社選書メチエ 373
|
著者名 |
綿抜 豊昭/著
|
著者名ヨミ |
ワタヌキ,トヨアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206295057 | 911.2/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000728994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
連歌とは何か 講談社選書メチエ 373 |
書名ヨミ |
レンガ トワ ナニカ(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
綿抜 豊昭/著
|
著者名ヨミ |
ワタヌキ,トヨアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258373-9 |
分類記号 |
911.2
|
内容紹介 |
創作しつつ味わい、味わいつつ創作する、機知と友愛のアートである連歌。二条良基・一条兼良・宗祗ら天才の仕事を軸に、能・茶・花をしのぐほどの人気を誇りながら、近代とともに忘れられた文芸の全歴史をたどる。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。中央大学文学部大学院修士課程修了。博士(文学)。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。著書に「近世前期猪苗代家の研究」など。 |
件名1 |
連歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
創作しつつ味わい、味わいつつ創作する、機知と友愛のアート。二条良基・一条兼良・宗祇ら天才の仕事を軸に、能・茶・花をしのぐほどの人気を誇りながら、近代とともに忘れられた文芸の全歴史をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 連歌の世界(「連歌」とは何か 短連歌の世界 長連歌の世界 連歌会の空間) 第2章 連歌の式目(式目の世界 「水無瀬三吟百韻」を読む) 第3章 連歌の歴史―起源から安土桃山時代まで(日本武尊から鎌倉時代まで 二条良基と本格的連歌の始まり―南北朝時代 連歌七賢―室町時代その一 天才宗祗とその弟子たち―室町時代その2) 第4章 連歌その後(地方への広がり―中世から近世へ 安定と停滞―近世の連歌 明治以後のこと) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ