検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水上勉の京都を歩く   新撰京の魅力

著者名 蔵田 敏明/文
著者名ヨミ クラタ,トシアキ
出版者 淡交社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206294613910.2/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
水上 勉 文学地理-京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000728993
書誌種別 図書
書名 水上勉の京都を歩く   新撰京の魅力
書名ヨミ ミズカミ ツトム ノ キョウト オ アルク(シンセン キョウ ノ ミリョク)
著者名 蔵田 敏明/文   宮武 秀治/写真
著者名ヨミ クラタ,トシアキ ミヤタケ,シュウジ
出版者 淡交社
出版年月 2006.10
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03340-6
分類記号 910.268
内容紹介 京都をはなれて私はあり得なかった-。生涯を通して京都と深く関わった水上勉。苦悩の作家の原点を見つめ、水上文学を道先案内として、陰影に満ちた古都をめぐる。
著者紹介 1954年広島県生まれ。名古屋外国語大学教授。劇団「創作工房」を主宰。著書に「平家物語の京都を歩く」「新選組土方歳三を歩く」など。
件名1 文学地理-京都市

(他の紹介)内容紹介 生涯を通して京都と深く関わった作家である。その水上勉が、まだまだ京都は底知れないという。ならば我々凡人が一泊や二泊の旅で京都を知ることはまず無理であろう。それゆえ、水上文学に道先案内を頼み、その目線で京都の町を眺めてみたい。―水上勉、苦悩の作家の原点を見つめ、陰影に満ちた古都をめぐる。
(他の紹介)目次 勉さんと女たち(瀬戸内寂聴)
1章 若狭より上洛―小僧として
2章 還俗の青年期―遊郭と戦争と
3章 作家としての京都―「苦の都」へ立ち帰り
4章 思い出をめぐって―作家が愛した京の町
若州一滴文庫 ふるさと・若狭に立つ文学館
(他の紹介)著者紹介 蔵田 敏明
 1954年、広島県生まれ。京都市立高等学校教諭を経て、名古屋外国語大学教授。大谷大学非常勤講師。映画への造詣も深く、自ら劇団「創作工房」を主宰。また映画雑誌『浪漫工房』の編集に携わるなど、多彩な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮武 秀治
 1961年、香川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。