検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての論理回路  

著者名 飯田 全広/著
著者名ヨミ イイダ,マサヒロ
出版者 近代科学社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007757511549.3/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

篠沢 秀夫
313.61 313.61
天皇制 皇室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000458864
書誌種別 図書
書名 はじめての論理回路  
書名ヨミ ハジメテ ノ ロンリ カイロ
著者名 飯田 全広/著
著者名ヨミ イイダ,マサヒロ
出版者 近代科学社
出版年月 2018.7
ページ数 5,214p
大きさ 26cm
ISBN 4-7649-0571-9
ISBN 978-4-7649-0571-9
分類記号 549.3
内容紹介 電子・情報系では必須といわれる論理回路をわかりやすく解説したテキスト。2値論理の代数を基礎に、具体的な回路設計をできるだけ簡単な回路構成で実現する方法の習得を目指す。演習問題も掲載。
著者紹介 熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。熊本大学大学院先端科学研究部情報・エネルギー部門教授。
件名1 論理回路

(他の紹介)内容紹介 日本に皇室があることで何が守られているのだろうか?天皇を「キング」や「エンペラー」と訳すのはなぜ間違っているのか?ヨーロッパ文化にも造詣の深い著者が、この国に皇室があることの意味を明快につづる。
(他の紹介)目次 第1章 文化遺産としての皇室(「古代から同じ家系で今も」は世界唯一―君主でなくとも
歴史の長さの確認現存王朝で世界一 ほか)
第2章 天皇はエンペラーではない(天皇については右も左も誤解が多い
「天皇陛下、万歳」は個人崇拝ではない「君が代」も同じ ほか)
第3章 戦前から開かれていた皇室(維新の元勲たちに担がれた明治天皇
勉強好きだった大正天皇 ほか)
第4章 皇室によって守られているもの(国としての「まとまり」の良さはどこからくるのか
国民形成への貢献度は皇室とフランス王室が双璧 ほか)
第5章 皇室は皆で守る文化財(「皆」の中には皇族の方々も含まれる
伝統を守ろうとするのは「守旧」でも「閉ざされた皇室」でもない ほか)
(他の紹介)著者紹介 篠沢 秀夫
 昭和8年東京生まれ。学習院大学名誉教授。中学3年からアテネ・フランセでフランス語を学ぶ。学習院大学、東京大学大学院を経て仏政府留学生試験首席合格。昭和34〜37年パリ大学留学。明治大学助教授、教授を経て、昭和48年学習院大学教授。昭和52〜63年TBS系「クイズダービー」レギュラー解答者。昭和55年学習院桜鞍会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。