検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住むぞ都!  

著者名 鈴木 さちこ/著
著者名ヨミ スズキ,サチコ
出版者 東京書籍
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部004883641726.1/ス/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000389036
書誌種別 図書
書名 住むぞ都!  
書名ヨミ スムゾ ミヤコ
著者名 鈴木 さちこ/著
著者名ヨミ スズキ,サチコ
出版者 東京書籍
出版年月 2012.7
ページ数 125p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-80570-9
ISBN 978-4-487-80570-9
分類記号 726.1
内容紹介 神奈川県の三浦半島に暮らすイラストレーターが、高知市から熊本市、倉敷市、上田市、札幌市まで、日本の街をめぐり「住む場所」と「働き方」を考えた、住民なりきり「都さがし」コミックエッセイ。
著者紹介 1975年東京生まれ。多摩美術大学卒業。東北新社にてCMプランナーを経て、イラストレーター&ライターとして独立。著書に「きのこ組の本」「あさごはんからはじめよう」など。

(他の紹介)内容紹介 教育格差の拡大を食いとめる手だては何か?改革を推し進める原動力は、教師の間の競争か、支え合いか?全国に知られる「教育改革のまち」の7年間を問う。
(他の紹介)目次 1 犬山の教育改革とシステム評価(犬山の教育改革の軌跡/「学びの学校づくり」)
2 質問紙調査の分析(「学び合い」の評価が浮かび上がらせたもの
「学び合い」型授業の効果
教師たちは改革をどのように受け止めたのか
保護者は改革をどのように受け止めたのか)
3 評価プロジェクトと教育改革(教育改革を評価することの意味
現代の教育改革の潮流と犬山の教育改革)
犬山市の教育が目指すもの(犬山市長・石田芳弘
犬山市教育委員会・瀬見井 久
研究代表 苅谷剛彦)
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 東京大学大学院教育学研究科教授(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 理
 東京大学大学院教育学研究科博士課程(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 良
 愛知教育大学教育学部講師(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 睦美
 東京理科大学理工学部助教授(学校臨床学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 武志
 上越教育大学学校教育学部助教授(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 健志
 東京大学基礎学力開発センター(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 洋介
 滋賀県立大学人間文化学部講師(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 哲也
 宮城教育大学教育学部助教授(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。