蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
回想子規・漱石 岩波文庫
|
著者名 |
高浜 虚子/著
|
著者名ヨミ |
タカハマ,キョシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004306122 | 911.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000183069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
回想子規・漱石 岩波文庫 |
書名ヨミ |
カイソウ シキ ソウセキ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
高浜 虚子/著
|
著者名ヨミ |
タカハマ,キョシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-360012-6 |
分類記号 |
911.362
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「摂津名所図会」から場面を厳選し、絵ときスタイルで古今の習俗や生活、人間模様を活写する案内書。見開き大の名所絵で全体を鑑賞し、細部に肉薄して謎をとく、見応えと読み応えを兼ね備えた独自の趣向で名所絵を読み解いていく。江戸期の大坂を歩いている気分を味わいながら、現代につながる生活文化と歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大坂へ来たりし験(道頓堀のからくり芝居「オランダ人を仰天させた人気芝居」 浮瀬の奇杯「浪花の名物料亭が京、江戸にもあった」 ほか) 第2章 四季の賑わい(今宮の十日戎「海の神はなぜ商売の神様になったか」 住吉の浜「潮干の浜は堺へつづく歩行者天国」 ほか) 第3章 名所の絵物語(高津宮の仁徳天皇「なぜ、古代の都が名所図会の巻頭に」 江口の遊女「西行と遊女の出会いに謎の琵琶」 ほか) 第4章 津の国山河(八軒家から熊野「八軒家は聖地への玄関口だった」 安治川橋と海船「安治川橋はなぜアーチを描くのか」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本渡 章 1952年生まれ。作家・ライター。産経新聞に大阪の名所図会・古地図・浮世絵をテーマにした連載を2003年からはじめ、2006年8月現在も継続中。1996年、第3回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ