蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ストックホルムの旭日 文明としてのオリンピックと明治日本 中公選書 119
|
著者名 |
牛村 圭/著
|
著者名ヨミ |
ウシムラ,ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008428203 | 782.0/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンゲラ・ゾンマー・ボーデンブルク 川西 芙沙 ひらい たかこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000732902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ストックホルムの旭日 文明としてのオリンピックと明治日本 中公選書 119 |
書名ヨミ |
ストックホルム ノ キョクジツ(チュウコウ センショ) |
副書名 |
文明としてのオリンピックと明治日本 |
副書名ヨミ |
ブンメイ ト シテ ノ オリンピック ト メイジ ニホン |
著者名 |
牛村 圭/著
|
著者名ヨミ |
ウシムラ,ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-110119-8 |
ISBN |
978-4-12-110119-8 |
分類記号 |
782.021
|
内容紹介 |
明治日本は陸上競技という文明をどう受容したのか。漱石「三四郎」や嘉納治五郎の欧米視察記、陸上競技の画期的指導書や写真を精読し、国と国とが同じルールで競い合う近代五輪にふたりの若きアスリートが参加するまでを追う。 |
著者紹介 |
1959年金沢市生まれ。シカゴ大学大学院(歴史学)博士課程修了。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授(併任)。「「文明の裁き」をこえて」で山本七平賞等受賞。 |
件名1 |
陸上競技-歴史
|
件名2 |
オリンピック
|
(他の紹介)内容紹介 |
アントンがかよう診療所になぞの患者があらわれた。黒ずくめの服、きょうれつなすずらんの香水とかすかにまじるかびのにおい。アントンがその顔をみようとすると…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゾンマー・ボーデンブルク,アンゲラ 1948年、ドイツ、ハンブルク近郊のラインベク生まれ。ハンブルク大学卒業後、小学校教師を12年間つとめ、作家として創作活動を始める。この『リトルバンパイアシリーズ』はドイツでベストセラーとなり、各国で翻訳され、映画やビデオにもなって、多くの子どもたちに愛され続けている。現在、アメリカに住み、創作の他、アーティストとして多彩な活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川西 芙沙 東京都生まれ。早稲田大学ドイツ文学科卒。翻訳家、児童文学者。教職のかたわら、児童文学の翻訳、研究の仕事をし、読書推進活動にも力をそそいでいる。絵本学会、日本国際児童図書評議会、国際子ども図書館を考える全国連絡会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ひらい たかこ 1954年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ