蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
環境と経済を考える 岩波高校生セミナー 5
|
著者名 |
植田 和弘/著
|
著者名ヨミ |
ウエタ,カズヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300215563 | 519/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000570499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境と経済を考える 岩波高校生セミナー 5 |
書名ヨミ |
カンキョウ ト ケイザイ オ カンガエル(イワナミ コウコウセイ セミナー) |
著者名 |
植田 和弘/著
|
著者名ヨミ |
ウエタ,カズヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-026215-7 |
分類記号 |
519
|
内容紹介 |
増え続けるゴミ、進まないリサイクル、環境ホルモンの恐怖、地球温暖化…。身近なことから全地球的なことまで、環境問題は多岐にわたる。何が問題なのか、私たちはどうすればよいのかを、ひとつひとつ考える。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。工学博士。経済学博士。著書に「廃棄物とリサイクルの経済学」「環境経済学」など。 |
件名1 |
環境問題
|
件名2 |
経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年は、急性期における対症療法に加えて、発作の起こっていない慢性期の予防的治療が、より重要視されるようになってきました。ぜんそく治療の目標が、「起こってしまった発作を鎮めること」から、「発作そのものを起こさないこと」へとステップアップしたのです。本書では、ぜんそくの現状と病態、治療、生活管理などについて、わかりやすく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 見逃していませんか?「気管支ぜんそく」(その症状、ぜんそくではありませんか? いろいろあるぜんそく ほか) 第2章 ぜんそくのコントロールを可能にする「最新治療」(ぜんそく治療の中心は薬物療法 慢性の気道炎症と気道過敏性が起こるワケ ほか) 第3章 ぜんそく死を限りなく「0」にするために(なぜ、「ぜんそく死」はなくならないのか 毎日のビークフロー測定がぜんそく死を防ぐ ほか) 第4章 日常生活で注意したい、「あんなこと、こんなこと」(こんな生活習慣は改善しよう アトピー型ぜんそくを悪化させない環境のつくり方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐野 靖之 佐野虎ノ門クリニック院長、東京アレルギー・喘息研究所所長。1970年、東京大学医学部卒業。同大附属病院、東京都老人医療センターを経て、78年、米国クレイトン大学アレルギー病センターに留学。その後、東大医学部助手、国立医療センター、同愛記念病院アレルギー・呼吸器科部長を経て、2006年より現職。研究テーマは、重症難治性喘息、喘息死、慢性閉塞性肺疾患、ブロンコレァ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ