検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

存在の秋   講談社文芸文庫 まH1

著者名 前 登志夫/[著]
著者名ヨミ マエ,トシオ
出版者 講談社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206277253914.6/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000726484
書誌種別 図書
書名 存在の秋   講談社文芸文庫 まH1
書名ヨミ ソンザイ ノ アキ(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ)
著者名 前 登志夫/[著]
著者名ヨミ マエ,トシオ
出版者 講談社
出版年月 2006.9
ページ数 262p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-198454-3
分類記号 914.6

(他の紹介)内容紹介 ムササビ飛び交い、魑魅ざわめく夜。かすかな風がそよぎ、杉木立ちに木洩れ日の射す昼。古代、そして中世の古俗・伝承に色濃く隈取られた霊異の地・吉野に生まれ育ち、暮らし続ける現代短歌界の巨匠が、静かな生活の中で、四季の移ろい、花鳥の奥に山河慟哭の声を聴く。現代文明の中で見失った人間の魂を呼び覚ます山住みの思想と、詩心溢れる好随筆集。―いったい人間存在のゆたかさとは何であろうか。
(他の紹介)目次 1 吉野日記抄(冬の火
山の新春、山の伝承
ささやかな晴耕雨読 ほか)
2 存在の秋(存在の秋
山人の意識の半球
交霊の密儀 ほか)
3 帰鳥のかなたに(黒潮の霊異
暮しの臍の緒
早春の記 ほか)
(他の紹介)著者紹介 前 登志夫
 1926・1・1〜。歌人。奈良県吉野郡生まれ。同志社大学中退。1945年入隊。戦後各地を遍歴し、51年吉野に帰山。林業のかたわら柳田國男、折口信夫に親しむ。48年頃より詩作を始め、56年詩集『宇宙駅』を刊行。詩人として出発するが、前川佐美雄に出遭い作歌活動を始める。その歌は、土俗・民俗的自然観・人間観が抒情の基調となっている。67年から歌と民俗の研究集団「山繭の会」を主宰。80年歌誌「ヤママユ」創刊。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。