蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004975272 | 626/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 004979233 | 626/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 004977260 | 626/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000609913 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オクラの絵本 そだててあそぼう 52 |
書名ヨミ |
オクラ ノ エホン(ソダテテ アソボウ) |
著者名 |
むらかみ つぎお/へん
すぎた ひろみ/え
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ツギオ スギタ,ヒロミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-02237-7 |
分類記号 |
626.2
|
内容紹介 |
日本でよく食べられるようになったのはまだ新しくて60年代くらいから。でもエジプトなどでは紀元前から食べられてきた古い野菜。熱帯生まれで暑いのが大好きなオクラをぜひ育ててみてごらん。 |
著者紹介 |
1944年宮崎県生まれ。高知大学農学部卒業。高知県須崎農業改良普及センター技術次長。 |
件名1 |
オクラ
|
(他の紹介)内容紹介 |
経済格差の拡大はニューエコノミー以降の世界的な現象だ。労働の「市場価格」の二極化による収入格差も、家族形態の多様化による格差拡大も、不可避であり、「不当」とは言えない。なぜなら、現代社会の格差は、自由で民主的な社会にとって、むしろ「望ましい」とされることから生み出されているからだ。そんな中、「希望の格差」に陥る社会とそうでない社会とがある。その分かれ道とは何か?いま、私たちは新しいタイプの平等社会に移行しなければならない―。「生活の場」を再建する方策を具体的に示し、真の希望を与える刮目の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 格差社会を超えて(格差問題を考えるための三つの問い 格差に関わる社会問題を考える際の五つの領域 格差の現代的特徴と平等社会のイメージ 新たなタイプの格差の出現とその理由 新たな平等社会を目指して) 第2部 格差社会の断面(仕事格差―フリーター社会のゆくえ 結婚格差―結婚難に至る男の事情、女の本音 家族格差―家族の形が変わり、新しい格差を生む 教育格差―希望格差社会とやる気の喪失 「家族主義の失敗」とリスク構造の転換) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 昌弘 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教育学部教授。専門は家族社会学・感情社会学。内閣府国民生活審議会委員、東京都児童福祉審議会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ