蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209373992 | 167.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000387150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フトゥーワ イスラームの騎士道精神 |
書名ヨミ |
フトゥーワ |
副書名 |
イスラームの騎士道精神 |
副書名ヨミ |
イスラーム ノ キシドウ セイシン |
著者名 |
アブー・アブドゥッラフマーン・スラミー/著
中田 考/監訳
山本 直輝/訳
|
著者名ヨミ |
アブー アブドゥッラフマーン スラミー ナカタ,コウ ヤマモト,ナオキ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-649-8 |
ISBN |
978-4-86182-649-8 |
分類記号 |
167.1
|
内容紹介 |
スーフィズムから社会の道徳のあり方を論じ、家族、友人、仕事仲間などとのつきあい方など身近な話題が多い「フトゥーワ」。イスラームの同胞精神が学べるイスラーム版「武士道」を初翻訳。 |
著者紹介 |
936〜1021年。イランの高名なハディース学者、歴史家、クルアーン注釈者。 |
件名1 |
イスラム教
|
(他の紹介)内容紹介 |
中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴―混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた。そんな著者が自らの波瀾の人生を振り返った、貴重な戦後政官界の秘史が本書である。上巻は、軍隊時代から内務省、警視庁などを経て、警察庁長官、田中角栄内閣の官房副長官を歴任し、田中派議員として台頭するまでを収録している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間の運勢を実感させられた軍隊時代―内務省入省、徴兵、そして敗戦 第2章 人心の荒廃に日本の将来を悲観―内務省に復帰、警視庁へ 第3章 警察の組織・人事の刷新に全力を注ぐ―内務省解体、そして警察予備隊創設 第4章 いつ革命が起きても不思議ではなかった―血のメーデー、機動隊創設 第5章 政治家の力と官僚の力―自治庁、自治省の時代 第6章 警察人事はいかにして機能してきたか―警察庁へ戻る 第7章 事件多発に最高責任者の孤独を―警察庁次長、そして長官 第8章 田中内閣の政治指導の様式に明と暗―内閣官房副長官時代 第9章 人間がまるで変わった二回の選挙―参院選、衆院選、ロッキード事件 第10章 最大派閥・田中派内での仕事―新人議員として |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤田 正晴 1914年、徳島県美郷村(現吉野川市)に生まれる。1939年、東京帝国大学法学部卒業。2005年9月19日、91歳で死去。1976年に衆議院議員に徳島全県区より初当選、以後7期連続当選。その間、法務大臣、副総理などを歴任。中曽根内閣では他派閥である田中派から官房長官に異例の抜擢をされ、以降通算3期を勤めた。鋭い舌鋒や認識力から“カミソリ後藤田”とあだ名され、長く権力の中枢に在った。内閣危機管理室の創始者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 御厨 貴 1951年4月27日、東京都に生まれる。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は、日本政治史。東京大学法学部卒業後、同助手、東京都立大学法学部教授、政策研究大学院大学教授を経て、現職。東京都立大学名誉教授。アメリカ流のオーラル・ヒストリーの手法を日本に持ち込んだ。1996年、『政策の総合と権力』でサントリー学芸賞、1997年に『馬場恒吾の面目』で吉野作造賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ